2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11307048
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
上田 実 名古屋大学, 医学部, 教授 (00151803)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡崎 恭宏 名古屋大学, 医学部, 助手 (60313996)
畠 賢一郎 名古屋大学, 医学部, 助教授 (80293710)
水谷 英樹 名古屋大学, 医学部, 助教授 (30167663)
|
Keywords | 培養骨 / ティッシュエンジニアリング / 骨髄細胞 / 担体 / 骨形成 |
Research Abstract |
前年度,リン酸カルシウム系材料であり生体内吸収性であるβ-TCPを培養ラット骨髄細胞の担体に用いて骨を形成する技術を確立した.しかし,吸収性の材料を担体に用いる場合,担体が吸収される前に組織再生の足場としての作用を発揮し得るかどうかという問題がある.そのため、ラットより骨髄細胞を採取し,培養を行い、細胞を増殖させた後,吸収性のβ-TCPおよび非吸収性のハイドロキシアパタイトの多孔体と複合し,既存の骨形成因子の存在しない背部皮下(異所性)に移植し,それぞれの骨形成能を検討した.骨形成能の評価は組織標本および生化学的マーカー(アルカリフォスファターゼ活性,オステオカルシン含有量)にて行った.その結果,両者ともに移植後1週より骨が形成され,骨の形成量は時間の経過とともに増加した.また骨形成能は吸収性のβ-TCPを担体に用いた場合と非吸収性のハイドロキシアパタイトを担体に用いた場合の両者においてほぼ同等の結果となった.これにより,非吸収性のハイドロキシアパタイトと同様にβ-TCPが組織再生の足場として有効に機能したことが示唆された.またラット培養骨髄細胞による骨形成を確立した結果をふまえ,培養ヒト骨髄細胞における骨形成を検討した.まずin vitroにてヒト骨髄細胞の培養を試みた.その結果ヒト骨髄細胞の培養は可能となり培養細胞による石灰化結節の形成,およびアルカリフォスファターゼ活性の存在が確認された.今後,この培養ヒト骨髄細胞を担体と複合し,ヒト細胞による培養人工骨の作製を試みる予定である
|
Research Products
(1 results)
-
[Publications] 夫才成,岡崎恭宏,畠賢一郎,上田実 他: "生体吸収性セラミックスβ-TCPを足場に用いた培養人工骨に関する実験的研究"日本口腔外科学会誌. 47巻1号. 1-7 (2001)