2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11307049
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
池本 清海 九州大学, 歯学研究院, 教授 (90091272)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
怡土 信一 九州大学, 歯学研究院, 助手 (00315095)
吉田 篤哉 九州大学, 歯学部・付属病院, 講師 (00284521)
|
Keywords | mIPSC / 細胞Ca濃度 / Gly / ATP反応 / グルタミン酸 / グリア細胞 / 神経細胞 |
Research Abstract |
1)ウィスターラット(10-14日齢)の中脳のスライスを作り、酵素を使用せずに、機械的に三叉神経核細胞を単離した。この神経細胞にはシナプス前繊維の末端であるシナプスブトンが付着しており、膜電位固定下に種々の伝達物質による微小シナプス後電流が記録される。本実験では、種々のブロッカーを用いて、GlyによるmIPSCについて研究を行った。単離した神経細胞にGlyを投与して誘起されるC1電流の用量-作用曲線は、揮発性全身麻酔薬イソフルレンによって左方に移動した。即ち、シナプス後膜のレセプターレベルでは、イソフルレンはGly反応を増大する。イソフルレンはGlyによるmIPSCの頻度を増大したが、その振幅は変化しなかった。この頻度増大は無Ca外液中でも観察され、またタプシガルジンによって消失したことから、イソフルレンが、シナプス終末においてCaストアサイトからCaの放出を促進したことが示唆された。 2)ATPは神経系においては伝達物質としての作用もあり、P2X受容体に結合して、興奮性の反応を惹起する。ラットの脊髄後根神経節細胞を単離し、そのATP反応に対する静脈麻酔薬ペントバルビタールの作用を検討している。P2X受容体にはサブタイプがあり、ペントバルビタールの作用はそのタイプによって違いがある。 3)細胞内Ca濃度に対する麻酔薬の効果を肥満細胞を用いて検討した。 4)グリア細胞は神経細胞の活動に大きな影響を与える。培養グリア細胞のグルタミン酸取り込みに対するエンフルレンの効果を検討している。
|
-
[Publications] Yamashita M, Ueno T, Akaike N, Ikemoto Y.: "Modulation of miniature inhibitory postsynaptic current by isoflurane in rat dissociated neurons with glycinergic synapse boutons"European Journal of Pharmacology. 431. 269-276 (2001)