1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11308008
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | National Institute of Multimedia Education |
Principal Investigator |
坂元 昂 メディア教育開発センター, 所長 (00016338)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
波多野 和彦 メディア教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (50198751)
山田 恒夫 メディア教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (70182540)
大塚 雄作 メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (00160549)
坂元 章 お茶の水女子大学, 大学院・人間文化研究科, 助教授 (00205759)
松田 稔樹 東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 助教授 (60173845)
|
Keywords | 情報通信技術 / 教育の情報化 / 教育ソフトウエア / 品質保証システム / 情報教育 / インターネット / ケース研究 / 情報活用能力 |
Research Abstract |
日本をはじめ先進各国において、教育分野における高度情報通信技術(ICT)の果たす役割について期待が高まっている。その一方で、ICTの教育・学習に与える影響については解明されない点は多く、その調査・研究が待たれるところである。こうした問いに答えるべく、OECDでは、本年度よりOECD/CERI(教育研究革新センター)を中心に、"ICT AND THE QUALITY OF LEARNING"プロジェクトを立ち上げることとなった。本プロジェクトでは、(1)教育ソフトウエアの品質を保証するシステムと品質基準の確立(第1部会)、(2)最新ICTを活用した教育の実践例の収集およびICTの教育/学習におよぼす影響に関する実験的研究(第3部会)、を実施しているところである。今年度、本研究課題では、OECD/CERI同プロジェクトに対する日本側作業部会の機能を整備したほか、わが国においても緊急の課題である、(1)および(2)の課題について実証的研究を開始した。 国内での研究会を開催し、研究方法に関する協議を行い、調査・実験の方法的基盤を整備した。また、OECD主催の全体会合である国際セミナーのほか、同第1部会専門家会合(2回)、同第3部会専門家会合(3回)に分担して出席、各国代表と意見の交換を行った。この結果、OECD加盟国の動きと歩調をあわせ、また同機関の研究プロジェクトと整合性のある、適切な手法と枠組を確立することができた。また、これと関連し、欧米および大洋州の先進事例を調査した。 さらに、研究分担者ごとに、メディア、システム、コンテンツ、学習対象者の異なる特色あるテーマについて実証的研究を実施した。こうしたテーマとして、初等中等教育・特殊教育におけるICT利用のケース研究、同じく擬似実験的・実験的研究、国内外の「教育ソフトウエアの品質評価システム」の収集分析と評価基準の評価に関する研究などがある。
|
-
[Publications] Sakamoto T.: "Educational Reform by Information and Communications Technology -Influences of ICT on Educational Improvement"Proceedings of ED-MEDIA 99. 1. 2-14 (1999)
-
[Publications] 坂元昂: "情報教育の現状と課題"科学教育研究. 23(3). 168-177 (1999)
-
[Publications] 松田稔樹: "「情報モラル」をどう捉えて教育するのか"日本教育工学会第15回大会講演論文集. 17-18 (1999)
-
[Publications] 棟方哲弥: "短期研修教育工学コースと手作りの教材ソフトウェア"実践障害児教育. 320. 27 (2000)
-
[Publications] 森津太子: "インターネット使用と情報活用能力および学習意欲との因果関係 -中学生と高校生のパネル調査による評価研究-"日本教育工学会誌. 23. 79-84 (1999)
-
[Publications] 橿淵めぐみ: "情報活用能力を高めるインターネットの利用 -中学と高校の教員と生徒に対するインタビューデータから-"教育システム情報学会誌. 16. 233-238 (1999)