2001 Fiscal Year Annual Research Report
障害の重度・重複化とニーズの多様化に対応し得る訪問教育の在り方に関する実践的検討
Project/Area Number |
11308009
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
片桐 和雄 金沢大学, 教育学部, 教授 (00004119)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小池 敏英 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60251568)
川住 隆一 国立特殊教育総合研究所, 室長 (20124208)
加藤 忠雄 福井大学, 教育地域科学部, 教授 (00115297)
大庭 重治 上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (10194276)
武蔵 博文 富山大学, 教育学部, 助教授 (00262486)
|
Keywords | 重度・重複障害児 / 訪問教育 / 行動評価システム / 生理心理学的アプローチ / 遠隔教育 |
Research Abstract |
本研究目的の下で設定した本年度(第3年度)の主要な課題は,1.指導内容・方法に関する実践的研究(行動評価システムと指導プログラムの開発/遠隔教育システムの開発)の継続,2.訪問教育へのニーズ調査結果の分析であった. 1に関する研究実績の概要 障害実態に即した教材やコミュニケーション・エイドの開発を試みながら,対象事例への指導を継続してきた.この過程で,画像処理システム(11年度購入)に基づく行動の定量的評価法と心拍変動即時認識・解析システム(12年度購入)に基づく生理心理学的評価法の実践的応用に関する検討を進めた.また,在宅重障児への遠隔教育システムに関しては,テレビ電話を用いたこれまでの映像(行動変化)に関する検討に加えて,A/D変換されて伝送される心拍変動情報を,上記の即時認識・解析システムによってリアルタイムで有用な生理心理情報に加工する方法の検討を行い,一定の見通しを得た.特に,快・不快や心的緊張状態を反映する副交感系機能に関する指標は,最重度事例への援助における有用な情報となることが期待される.これらの結果を踏まえて,在宅重障児への遠隔教育の場へ実践的に導入し,その意義と妥当性を検証する準備が整いつつある. 2に関する研究実績の概要 北陸三県・愛知県の訪問教育対象事例の家庭合計111に対してアンケート調査を実施して得られたデータの集計と分析を継続中である.特に,(1)医療・福祉資源の整備状況と利用に関する地域差と,(2)親(保護者)の訪問教育およびその担当教員へのニーズとの関連性を中心に分析を進め,この構造的関連を踏まえた訪問教育の在り方と担当教員に求められる力量に関するまとめを行った.そしてこの結果に基づく,教員支援システムの内容とその構築に関する方策の検討に着手した.
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] 大庭重治, 恵羅修吉: "重度・重複障害児の発達評価に関する文献的展望"上越教育大学研究紀要. 21・2(印刷中). (2002)
-
[Publications] 斎藤亮一, 大庭重治, 恵羅修吉: "重度・重複障害児の意志表示を支援するためのAACの活用-スイッチ遊びを中心に-"上越教育大学障害児教育実践センター研究紀要. 8(印刷中). (2002)
-
[Publications] 川住隆一, 他: "養護学校において常時「医療的ケア」を必要とする重度・重複障害児の健康指導と健康管理に関する取り組み"国立特殊教育総合研究所研究紀要. 29. 117-128 (2001)
-
[Publications] Koike, T., et al.: "Properties of concentration changes of oxyhemoglobin and deoxyhemoglobin in the prefrontal cortex during the tasks of executive functions measured by near infrared spectroscopy"International Congress Series. 686. 72-77 (2001)
-
[Publications] 水田敏郎, 片桐和雄, 吉田和典: "予期反応の発達過程に関する生理心理学的研究-脳緩電位変動と心拍変動を中心に-"福井医科大学研究雑誌. 2・1/2. 13-20 (2001)
-
[Publications] 河合由貢, 武蔵博文, 他: "訪問教育の事例研究-生活が楽になるための援助の方法について-"富山大学教育実践総合センター紀要. 2. 27-38 (2001)