2002 Fiscal Year Annual Research Report
マス高等教育段階における新しい教育接続の研究-スタンダードと大学入試の国際比較分析-
Project/Area Number |
11351002
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
荒井 克弘 東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (90133610)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 元 一ツ橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (60225050)
橋本 昭彦 国立研究所, 教育政策・評価研究部, 総括研究官 (80189480)
池田 輝政 名古屋大学, 高等教育研究センター, 教授 (90117060)
尾中 文哉 日本女子大学, 人間社会学部, 助教授 (90233569)
藤井 佐知子 宇都宮大学, 教育学部, 教授 (50186722)
|
Keywords | 高校と大学の接続 / 大学入試 / 教育スタンダード / 大衆化高等教育 / 国際比較 |
Research Abstract |
平成14年度 今年度は研究計画の最終年度にあたり、情報・資料のさらなる調査、収集に従事するとともに、これまで収集した資料、データ類の分析を深めた。また定例の研究会では研究分担者間の議論を深め、事項の解釈などに関する相互の調整を行った。 1.『教育制度学研究』日本教育制度学会紀要への執筆 昨年度、研究報告を行った教育制度学会課題研究の原稿執筆を行い、6名の報告及び「まとめ」が『教育制度学研究』第9号に掲載された。 2.フルブライト記念財団プログラム関係者へのインタビュー調査 10月、11月に来日したFMFプログラム関係者にインタビューを実施し、オレゴン州、ワシントン州、ノースカロライナ州等の高大接続に関して情報収集を行った。 3.FMFプログラムを通して得られた新たな情報をもとにオレゴン州に再調査を行った。 12月に橋本、河野グループがオレゴン州に赴き、高校関係者へのインタビューを行った。 4.北海道大学「高大接続問題シンポジウム」への参加 北海道大学高等教育機能開発総合センターで高大接続のシンポジウムが開催され、研究分担者の橋本が「オレゴン州の州立大学入学におけるPASS導入の現況」の研究報告を行った。D.コンリー氏を囲む研究会には池田、橋本、藤井が参加し、情報交換を行った。 5.研究成果を最終報告書としてまとめた。
|
-
[Publications] 荒井 克弘: "大学入試の諸問題"IDE現代の高等教育. 443. 10-16 (2002)
-
[Publications] 荒井 克弘: "大学ユニバーサル化時代の新しい教育接続-討論とまとめ"教育制度学研究. 9. 99-101 (2002)
-
[Publications] 荒井 克弘: "大学入試の機能不全と高大接続の諸問題"大学入試センター『ガイダンスセミナー報告書』http://www.heart.dnc.ac.jp/hitijssjavu0114/gais14/t1.pdf. 1-14 (2002)
-
[Publications] 荒井 克弘: "大学と高校の接続関係をめぐって"高等教育フォーラム『理科教育があぶない』関西学会センター. (印刷中). (2003)
-
[Publications] 荒井 克弘: "アドミッション・ポリシー-接続問題としての大学入試-"鹿児島大学FD報告書. H14年版(印刷中). (2003)
-
[Publications] 荒井 克弘: "学力評価システムの日米比較"教育社会学研究. 72(印刷中). (2003)
-
[Publications] 藤井佐知子: "新アドミッションシステム導入の政策的背景"教育制度学研究. 9. 87-89 (2002)
-
[Publications] 橋本昭彦, 河野銀子: "オレゴン州の高校教育の動向とPASSによる接続の開始-理想・制度・現実-"教育制度学研究. 9. 90-92 (2002)
-
[Publications] 池田輝政: "アメリカにおける教育接続の枠組み"教育制度学研究. 9. 93-94 (2002)
-
[Publications] 尾中文哉: "コミュニティカレッジを活用した接続改革"教育制度学研究. 9. 94-96 (2002)
-
[Publications] 木村 元: "4提案へのコメント"教育制度学研究. 9. 96-98 (2002)