1999 Fiscal Year Annual Research Report
環境変化と流域の水循環・物質循環応答の関する広域研究
Project/Area Number |
11356005
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
笹 賀一郎 北海道大学, 農学部・付属演習林, 教授 (70125318)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野村 睦 北海道大学, 農学部・附属演習林, 助手 (20271629)
柴田 英昭 北海道大学, 農学部・附属演習林, 助手 (70281798)
佐藤 冬樹 北海道大学, 農学部・附属演習林, 助教授 (20187230)
|
Keywords | 水循環 / 物質循環 / 広域研究 / 大学演習林 / データベース / 情報公開 / モニタリング |
Research Abstract |
平成11年度は本研究の第1年次目であり、従来の森林流域における酸性降下物モニタリングの成果をまとめながら、共同研究も含めた流域レベルでの水循環・物質循環の観測体制の確立と、観測資料のデータベース化およびリアルタイムでの流域情報の公開に向けた準備をすすめることが主な目標であった。平成11年度に得られた知見や研究の進捗状況は以下のようである。 1.経常観測や一斉観測として全国16大学・25演習林フィールドを対象に、経常観測や全国一斉観測の形で、酸性降下物動態の観測を継続している。これらの観測資料のとりまとめにより、海に近いフィールドや高海抜フィールドではやや低いものの、全国的に酸化傾向が強まっており、その傾向は西日本で強いことが明らかになった。また、渓流水質は、流域の母材や土壌の物理化学性質といった安定要因に支配されており、環境変改対する森林の緩衝能力が高いことが明らかになった。 2.従来の渓流水観測の充実や観測流域の新設により、全国演習林内に8箇所の観測流域が増加した。このことにより、全国演習林においては、約40流域におよぶ流域規模での水循環・物質循環観測が可能となり、各流域の観測内容の充実とともに、全国的な観測ネットワークの強化を図ることができた。 3.観測流域の独自設定が困難な研究者が他大学演習林の観測に参加することや、コア・フィールドでの大学間共同観測も実現し、共同研究体制の強化をすすめることができた。 4.観測資料のデータベース化とインターネットによる情報公開についてモデルの試作をおこない、公開方法についての検討と、ホームページ開設に向けての準備をすすめることができた。
|
-
[Publications] Satoh, F.: "Ionic elution from the acidic snowpack during spring thaw period in the northern part of Hokkaido"Res. Bull. Hokkaido Univ. For.. 56(2). 1-10 (1999)
-
[Publications] 野村 睦: "気温と降雪深による山地の積雪深と積雪水量の推定"北海道大学農学部演習林研究報告. 56(2). 11-19 (1999)
-
[Publications] 柴田 英昭: "北海道北部の森林流域における土壌中の物質動態"日林学術講. 1. 531-532 (1999)
-
[Publications] 小澤 恵: "北海道北部の森林における人為的表土除去が土壌溶液の化学組成に及ぼす影響"日林学術講. 1. 527-528 (1999)
-
[Publications] 小澤 恵: "他雪寒冷地域厳冬期から融雪期における森林土壌内での物質動態"日本土壌肥料学会北海道支部会. (1999)
-
[Publications] 柴田 英昭: "スギ林におけるフロント収支に関する研究(1)〜植生の塩基蓄積量と内部フロント生成量〜"環境科学学会1999年会. (1999)
-
[Publications] 中島 皇: "台風による塩害・強風害を受けた林分のモニタリング"第110回日本林学会大会学術講演集. Vol.2. 1051-1052 (1999)
-
[Publications] 中島 皇: "1998年台風7号にともなう降雨による天然林流域からの流出物"平成11年度砂防学会研究発表会概要集.
-
[Publications] 中島 皇: "京都大学北海道演習林における冬季学生実習"寒地技術論文 報告集. Vol.15. 461-464 (1999)
-
[Publications] 江崎 次夫: "島しょ部の水資源かん養林の育成"日本雨水資源化システムシンポジウム要旨集. 25-34 (1999)
-
[Publications] 塚原 初男: "本州北部日本海側の豪雪地におけるスギ、ヒノキ、カラマツ、ブナ、ミズナラ、オニグルミ閉鎖林の林木による主要酸性イオンのみかけ遮断量と林木からの主要中性イオンのみかけ溶出量"山形大学紀要. 13(3). 255-286 (2000)
-
[Publications] 蔵治 光一郎: "風台風による潮害発生と林内雨・樹幹流・渓流水中の海塩由来物質濃度の変動"日本林学会大会学術講演集. 1053-1055 (1999)
-
[Publications] 戸田 浩人: "森林土壌の窒素無機化が土壌水および渓流水に及ぼす影響"日本地球化学会年会講演要旨集. 317-318 (1999)
-
[Publications] Kaneko Nobuhiro: "Effects of soil pH gradient caused by stemflow acidification on soil microarthropod community structure in a Japanese Red Cedar plantation"gournal of Forest Research. (in press). (2000)
-
[Publications] 河野 修一: "緑化樹木の樹幹流に及ぼす酸性雨の影響"日本雨水資源化システム学会誌. (印刷中)6(1).
-
[Publications] 江崎 次夫: "水源かん養林の樹幹流の特性"日本雨水資源化システムシンポジウム要旨集. 30-35 (1999)
-
[Publications] 柴田 英昭: "酸性雨研究と環境試料分析"愛智出版. 127 (2000)