2000 Fiscal Year Annual Research Report
環境変化と流域の水循環・物質循環応答に関する広域研究
Project/Area Number |
11356005
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
笹 賀一郎 北海道大学, 農学部・附属演習林, 教授 (70125318)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柴田 英明 北海道大学, 農学部・附属演習林, 助手 (70281798)
佐藤 冬樹 北海道大学, 農学部・附属演習林, 助教授 (20187230)
|
Keywords | 大学演習林 / 流域観測 / 水循環 / 物質循環 / 長期モニタリング / データベース / 情報公開 |
Research Abstract |
平成12年度における主な成果は、以下のようである。 1.全国大学演習林の約40観測流域において、酸性降下物状況や林内雨・樹幹流・土壌水・地下水・渓流水などのモニタリングを継続し、共通した基礎的データの蓄積をすすめた。これらのデータ蓄積により、流域の水分動体や物質動体・渓流水質の形成機構などを定量的に解析するための情報が拡大された。 2.モニタリング観測に合わせて、土壌の酸性化が落葉の分解速度や土壌微生物のバイオマス量にあたえる影響の研究や、土壌通過水の深さ別水質変化と季節的変動に関する研究、森林土壌がもつ窒素無機化能や生物化学的性質に関する研究、渓流におけるリター流出に関する研究などもおこない、研究内容の拡大をはかった。 3.採集サンプルを特定大学演習林に送付して集中的に分析をおこなうシステムを強化するなど、施設の不充分さを補うための対応を強化した。また、特定大学演習林に複数大学の研究者が参加しておこなう「共同観測」を拡大し、スタッフ不足やフィールド条件の不充分さを補うための体制づくりをすすめた。 4.本研究組織内に窒素動体を中心とした3プロジェクト研究を新設し、長期モニタリングをベースにした多様な研究の立ち上げるための、体制づくりをおこなった。また、「森林域酸性降下物動体研究会」を発足させ、大学演習林以外の研究者の参加条件を拡大し、共同研究体制の充実をはかった。 5.流域情報の平成13年度公開に向けて、インターネット公開の枠組みを完成させ、データの入力テストを開始した。また、公開するデータベースについても、検索機能の強化や、インターネット経由によるデータ更新を可能にするなどの改良をおこなった。
|
-
[Publications] 柴田英明: "酸性雨と森林・土壌生態系-プロトン代謝と物質循環への影響-"遺伝. 54. 39-43 (2000)
-
[Publications] H.SHIBATA: "Dissolved and particulate carbon dynamies in a cooltemperate forested basin in norchern Japan."Hydrological Process. (in press). (2001)
-
[Publications] H.SHIBATA: "Importance of Internal Proton Production for the Proton Badget in Japanese Forested Ecosystem."Water, Air and Soil Pollution. (in press). (2001)
-
[Publications] 戸田浩人: "全国大学演習林における溪流水質"日本林学会誌. 82. 308-312 (2000)
-
[Publications] N.OHTE: "Hydrobiogeochemistry of Forest ecosystem in Japan"Hydrological Prosess. (in press). (2001)
-
[Publications] O.NAGATA: "Seasonal dynamics of biogeochemical proton and base cation fluxes in a white birch forest in Hokkaido Japan"Water, Air and Soil Pollution . (in press). (2001)
-
[Publications] N.OHTE: "Comparative evaluation on nitrogen saturation of forest catchments in Japan and north America"Water, Air and Soil pollution . (in press). (2001)
-
[Publications] T.WAKAMATSU: "Proton badget for a Japanese cedar forest ecosystem"Water, Air and Soil pollution. (in press). (2001)
-
[Publications] T.KOIKE: "Basic Data of the study site for CO_2 Flux Monitoring of a young Larch plantation"Eurasian J.For.Res.. 2(in press) . (2001)
-
[Publications] 熊谷明子: "山地小流域における溪流水質の変動特性"東京大学農学部附属演習林報告. 103. 1-20 (2000)
-
[Publications] N.KANEKO: "Effects of soil PH gradient caused by stemflow acidification on soil microarthropod community structure in Japanese Red cedar plantation"Journal of Forest Research. 5. 157-162 (2000)
-
[Publications] 片桐成夫: "人工酸性雨を散布した場合の土壌通過水の水質変化"島根大学生物資源科学部研究報告. 5. 1-11 (2000)
-
[Publications] M.OZAWA: "Annual element budget of soil in Snow-dominated forested ecosystem"Water, Air and Soil pollution . (in press). (2001)
-
[Publications] A.NAKANISHI: "Chemical characteristics in stem flow of Japanese cedar in Japan"Water, Air and Soil pollution. (in press). 2001
-
[Publications] H.SHIBATA: "Importance of Internal Proton Production for the proton Budget in Japanese Forested Ecosystems"6th International Conference on Acidic Deposition Tsukuba Japan Dec.2000.
-
[Publications] M.OZAWA: "Effect of Snowmelt on Annual Element Budget of Soil in a Cold, Snowy Forested Ecosystem"6th International Conference on Acidic Deposition, Tsukuba Japan, Dec.2000.
-
[Publications] 小澤恵: "積雪寒冷地の森林土壌における物質動態"第111回日本林学会大会学術講演集. 111. 110 (2000)
-
[Publications] 笹賀一郎: "ロシア・サハリン州における季節凍土発生・非発生流域の溪流流出"第112回日本林学会大会学術講演集. (発表予定). (2000)
-
[Publications] 田窪陽一: "スギ林の伐採が酸性雨の緩衝能に及ぼす影響"第111回日本林学会大会学術講演集. 111. 81-82 (2000)
-
[Publications] 中田誠: "佐度演習林大倉川源流部における溪流からの成分流出特性に及ぼす流域の植生の影響"第112回日本林学会大会学術講演集. 112(発表予定). (2001)
-
[Publications] 田中恵子: "海岸クロマツ林への広葉樹の侵入が降水の成分特性に及ぼす影響"第112回日本林学会大会学術講演集. 112(発表予定). (2001)
-
[Publications] 鈴木広子: "総合対照流域法を用いた森林伐採に伴う水質変化の検出"水文・水資源学会2000年度研究発表会要旨. 68-69 (2000)
-
[Publications] 蔵治光一郎: "千葉演習林堂沢試験地における水文水質モニタリング-流域生態系の長期総合モニタリング(LTER)を目指して-"第111回日本林学会大会「流域における水循環・物質循環と森林影響に関するモニタリング」研究集会. 6-9 (2000)
-
[Publications] 片桐成夫: "落葉広葉樹林およびスギ人士林におけるA_0層・表層土通過水の水質変化について"第51回日本林学会関西支部大会講演要旨集. 18. (2000)
-
[Publications] 中島皇: "天然林からの流出物(II)-台風による出水後の溪床の状況と流出した岩石-"平成12年度砂防学会研究発表会概要集. 394-395 (2000)
-
[Publications] 片桐成夫: "落葉広葉樹林およびスギ人工林におけるA_o層・表層土通過水の水質変化について"森林応用研究. 5(印刷中). (2001)
-
[Publications] 河野修一: "四国高縄半島の酸性雨に対応する森林施業"第8回日本雨水資源化システム学会講演要旨集. 8. 11-16 (2000)
-
[Publications] 全槿雨: "韓国北東部のアカマツ林内の降雨、林内雨、樹幹流および渓流水の化学特性"第8回日本雨水資源化システム学会講演要旨集. 8. 7-10 (2000)
-
[Publications] 河野修一: "緑化樹木の樹幹流に及ぼす酸性雨の影響"Journal of Rainwater Catchment Systems. 6(1). 33-36 (2000)
-
[Publications] 野下治巳: "鹿児島大学高隈演習林スギ林における酸性降下物のフラックス"第56回日本林学会九州支部大会. (2000)