• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

魚類の食欲とその制御技術に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11356006
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionTeikyo University of Science & Technology

Principal Investigator

田畑 満生  帝京科学大学, 理工学部, 教授 (70041853)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日高 磐夫  三重大学, 生物資源学部, 教授 (80046341)
古川 清  東京大学, 大学院・農学生命科学研究所, 助手 (40134514)
会田 勝美  東京大学, 大学院・農学生命科学研究所, 教授 (50012034)
市川 眞祐  三重大学, 生物資源学部, 教授 (40024559)
神原 淳  三重大学, 生物資源学部, 助教授 (90183334)
Keywords自発摂餌 / マダイ / ブリ / アユ / ティラピア / 摂餌センサー / 生物時計 / 飼料識別
Research Abstract

模擬年周環境でニジマスの個体と群を飼育し、季節、時刻、照度に伴って変化する摂餌行動パターンの特徴や摂餌量、残飯量について明らかにした。ブリの若魚を網主け簀で自発摂餌を用いて飼育した結果、初期は明期摂餌型、成長に伴って薄明期型や暗期型に変化した。マダイの個体や群を自発摂餌で飼育し、水温変化と摂餌リズムについて調べたところ、リズムが安定的な個体と変動しやすい個体がみられた。(田畑満生、日高磐夫、神原淳、会田勝美、古川清)
光ファイバーを利用したセンサーを用いて、自発摂餌で2g程度のマダイ稚魚を飼育することができた。このセンサーで約2ケ月マダイ稚魚を飼育し、早朝と夕刻の双峰性の摂餌リズムを明らかにした。また、基礎実験用の高精度繰出し自発摂餌給餌システムの開発を行った。(市川眞祐,山下光司、永海義博)
自発摂餌でアユを飼育することができた。自発摂餌はすべて明期に行われた。恒明下ではフリーランニングリズムが観察された。自発摂餌で飼育したティラピアは、定刻給餌飼育に比べ体色が薄く、血中コルチゾール量が低かった。自発摂餌はストレスのかからない飼育方法であることが分かった。(山森邦夫、延東真)
自発摂餌リズムの神経機構を解明するため、自発摂餌を行っているニジマスから異なった時刻に血液と脳を採取し、現在,血中グルコースならびにメラトニン濃度の測定を行っている。また,脳組織を固定し、NPYなど各種神経ペプチドに対する抗血清を用いた免疫組織化学に供し、自発摂餌を支配する生物時計の同定を試みている。(大石正、飯郷雅之)必須アミノ酸組成の優れた対照飼料と、リジンのみが欠乏している試験飼料をニジマスに選択させたところ、対照飼料を強く要求することがわかった。また、ニジマスは飼料中のリジンレベルを識別して摂取量を調節することが示唆された。(竹内俊郎、山本剛史)

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 飯郷雅之: "魚類の日周リズムの形成機構に関する研究"日本水産学会誌. 65. 617-620 (1999)

  • [Publications] Yamamoto, T.: "Self-selection diets with different amino profiles by rainbow trout (Oncorthnchus mykiss). (in press)"Aquaculture. (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi