• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

省エネ脱臭堆肥化畜舎-草地土壌生態系による家畜糞尿活用システムの開発

Research Project

Project/Area Number 11356010
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

鈴木 創三  東京農工大学, 農学部, 助教授 (30137898)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 東城 清秀  東京農工大学, 農学部, 助教授 (40155495)
黒川 勇三  東京農工大学, 農学部, 助手 (00234592)
田中 治夫  東京農工大学, 農学部, 助手 (20236615)
加藤 誠  東京農工大学, 農学部, 教授 (50015096)
鎌田 寿彦  東京農工大学, 農学部, 助教授 (70015121)
Keywords畜舎 / 糞尿処理 / 脱臭 / 堆肥化 / 水質汚染 / 草地 / 土壌溶液 / 太陽エネルギー
Research Abstract

本研究は畜舎および堆肥盤等の畜産施設から発生する臭気、糞尿等を、太陽エネルギーを用いた省エネ脱臭堆肥化畜舎および草地土壌生態系を用いて肥料成分として有効に利用し、周辺の社会および自然生態系と調和した「臭くない、水を汚さない畜産」を低コストで実現しようとするものである。
具体的には、1)省エネ脱臭堆肥化畜舎および草地土壌生態系による脱臭および堆肥化効果、2)堆肥散布草地の牧草の量および質、採食した家畜の増体量との関係、3)堆肥散布牧草地の土壌の物理・化学・生物的性質および土壌溶液のイオン組成、以上の3項目からこのシステムの有効性を考察する。
今年度は、1)省エネ脱臭堆肥化畜舎および草地土壌生態系による脱臭システムの設計、2)草地試験区の設定、3)堆肥散布前の土壌および土壌水分の調査および分析を行った。とくに、1)の畜舎システムは堆肥化、脱臭を省エネで行うために極めて重要であるため、二三の堆肥化プラントや牧場の視察討論会を行い、各研究者および牧場の作業員の意見を調整し、畜舎、堆肥化プラント、堆肥舎および土壌脱臭装置をコンパクトにまとめた肥育肉牛の畜舎システムを設計した。また、太陽光および風力の両者を併用したハイブリッド発電システムも併用し、省エネの可能性を検討する。2)および3)については今後の堆肥散布により変化する土壌・水分環境の散布前のデータとして、土壌の物理、化学、生物、鉱物および土壌水分の諸性質を春から秋にかけて適時、試料採取し、分析した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 鈴木 創三: "神奈川県、北部 中山間地帯におけるEco-Sustainable草地畜産 第1報:草地の自然条件と土壌の二三の化学的性質"日本草地学会誌. 45・別. 98-99 (1999)

  • [Publications] 田中 治夫: "草地土壌における土壌及び牧草中の硝酸態窒素のリアルタイム簡易分析"日本草地学会誌. 45・別. 106-107 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi