• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

不織布充填型バイオリアクターを用いた異種灌流実験及び肝不全患者の治療

Research Project

Project/Area Number 11357010
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

幕内 雅敏  東京大学, 医学部・附属病院, 教授 (60114641)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 針原 康  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (10189714)
高山 忠利  東京大学, 医学部・附属病院, 助教授 (30280944)
成瀬 勝俊  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (50291323)
鈴木 基之  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (10011040)
酒井 康行  東京大学, 生産技術研究所, 講師 (00235128)
Keywords人工肝臓 / 不織布充填型バイオリアクター / 異種全血直接灌流治療 / ハイブリッド型人工肝臓システム
Research Abstract

昨年度において、我々は、独自に開発した不織布充填型人工肝臓バイオリアクターにブタ肝細胞を固定化して、イヌ肝不全モデルに対する血漿分離器及び免疫グロブリン吸着除去装置を併用した異種分離血漿潅流実験を行った。その結果、以前行った同種全血直接潅流実験の方がモデルの生存期間、バイオリアクターの代謝能とも良好な結果が得られた。これは、潅流効率及び酸素供給の点で全血直接潅流が分離血漿潅流を大きく上回ることによると考えられ、潅流形態として全血直接潅流が望ましいことが示唆された。異種肝組織を用いた全血直接潅流法における最大の課題は、患者血液中の免疫系による異種肝に対する超急性拒絶反応及びそれに基づく凝固血液による潅流回路の通過障害である。そこで、我々は白血球吸着除去装置及び免疫グロブリン吸着除去装置を併用した異種全血直接潅流治療法を確立して、この異種反応を防御することに成功した(国際特許申請準備中)。これは、世界でも報告例のない画期的な方法であり、これにより、全肝型とハイブリッド型の両方において、異種肝組織を用いつつ、潅流回路の通過障害を起こさずに理想的な潅流効率及び酸素供給を得ることができるようになった。さらに、昨年、4台のローラー・ポンプ及びスターラー、酸素供給装置、加湿装置、空気浄化装置を、組み込んだ一体式の分離血漿潅流用ハイブリッド型人工肝臓システムを初めて試作し、臨床応用へのシステムアップを図っている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Sakai Y, Naruse K, et al.: "A new bioartificial liver using pocine hepatocyte spheroids in high-cell-density suspension perfusion culture"Cell Transplantation. 8. 531-541 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi