2001 Fiscal Year Annual Research Report
シミュレーションシステムの導入による歯科臨床教育の合理化・能率化
Project/Area Number |
11357018
|
Research Institution | NIIGATA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
岩久 正明 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (70013927)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河野 篤 鶴見大学, 歯学部, 教授 (00064345)
田上 順次 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (50171567)
西川 博文 明海大学, 歯学部, 教授 (90049388)
子田 晃一 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (90018755)
新谷 英章 広島大学, 歯学部, 教授 (80034239)
|
Keywords | 歯科シミュレーション教育 / 疑似窩洞形成システム / 3次元コンピューターグラフィックス / 歯内治療実習用歯牙模型 / 歯内治療実習用顎模型型 / 窩洞の自動評価 / 診療姿勢自動評価 / HTML形式実習マニュアル |
Research Abstract |
本研究では、歯科臨床を模したシミュレーション教育のための機材の開発、それに伴う教育ソフト製作、歯科診療システムにコンピューターを導入し、診療姿勢、切削圧の制御、作製物の評価等を自動的に判定し自己評価が可能となるシステム構築のための基礎的データの収集と試作等々この課題に多角的に取り組み、歯科臨床シミュレーション教育の合理化と能率化を計るための総合的システムの確立を目的として行なわれた。 荊木は保存修復学実習ヘコンピューター支援自立学習システムを応用しこれまでの方法と比較した。加藤、川浪はHTML形式アトラスを作成し従来のマニュアルでの実習効果と比較した。新井はCGを使用した歯周治療の病態と治療に関わる動的な教材を改良した。田上は疑似窩洞形成システム開に歯種の追加と機能の拡張を行った。西川は複雑な根管形態を有する人工歯の開発を行い、歯内療法実習への応用を試みた。井上廣・梶原は模型実習での天然歯を用いた電気的根管長測定システムについて検討を行った。新谷は切削窩洞の客観的評価法確率のためにデジタルカメラを応用し、画像の数値解析を継続した。井上正義は術者の生理的な診療姿勢についてコンピュータを用いて解析した。河野・倉地は窩洞形成技能評価システムを用いた自動評価と指導者評価との整合性について検討した。岩久・子田は歯科臨床シミュレーション実習の実施についてその効果と有効性を検討した。また診療姿勢をリアルタイムで評価・矯正する目的で自動ポイント追尾装置を開発しその応用方法について検討を行った。岩久はこれらの成果について検討し総括した。
|
-
[Publications] 山口伸人: "矯正分析診断システムの臨床基礎実習教育への応用"日本歯科医学教育学会雑誌. 16巻2号. 82-86 (2001)
-
[Publications] 吉田拓司: "デンタルプレスケールを用いた咀嚼・咬合実習の試み"日本歯科医学教育学会雑誌. 17巻1号. 83-88 (2001)
-
[Publications] 奥村建仁: "HTML形式アトラスによる歯周外科手術シミュレーション教育の効率化"日本歯科保存学雑誌. 44巻 第6号. 973-978 (2001)
-
[Publications] 富田文仁: "臨床シミュレーションシステムへのコンピュータの導入 -臨床予備実習への応用とその評価-"新潟歯学会雑誌. 31巻2号. 141-145 (2001)
-
[Publications] 荊木裕司: "シミュレーションシステムの導入による歯学臨床教育の合理化・能率化 -コンピューター支援自立学習システムの保存修復学実習への応用-"日本歯科保存学雑誌. 45巻1号. 52-61 (2002)