1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11358004
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
石田 亨 京都大学, 大学院・情報学研究科, 教授 (20252489)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中西 英之 京都大学, 大学院・情報学研究科, 学振特別研究員
八槇 博史 京都大学, 大学院・情報学研究科, 助手
石黒 浩 京都大学, 大学院・情報学研究科, 助教授 (10232282)
武田 英明 奈良先端科学技術大学院大学, 情報学研究科, 助教授 (80252831)
西田 豊明 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (70135531)
|
Keywords | コミュニティ / 情報流通 / マルチエージェント / 社会的インタラクション / プロトコル / 知識共有 / 連想表現 / 知識ベース |
Research Abstract |
(1)コミュニティ知識共有支援システム ・個人知識端末: 従来研究で西田らが試作し,拡張を重ねてきた連想表現を用いた情報ベースCoMeMoを発展させて,ペン入力機能をもつ個人知識端末CoMeMo-Palmを市販の携帯型PC(WorkPad)上に実装した。CoMeMo-Palmでは,連想表現のグラフィックな表示と操作を手もとの端末上で行い,種々の通信手段を通して,パーソナルサーバー上の個人記憶ベースとデータの交換ができる。また,ユーザの興味や背景知識に基づいて状況依存の情報を提供する着用コンピューティングシステムの基本的な設計を行った。 ・コミュニティ知識ベース: 分身エージェントという考え方に基づいて,個人が開示した記憶を統合して,メンバー間の知識の相互関係を動的に表示するシステムCoMeMo-Communityを実現した。個人知識端末からの情報統合を可能にするために,個人知識ベース間でデータを交換するための共通フォーマットを設計し,実装した。以上に基づき,CoMeMo-Communityを用いた評価実験を行い,ユーザの自己開示の内容とプロセスに関する知見を得た。 (2)コミュニティ情報流通プロトコル ・要素技術の研究: コミュニティにおける情報流通を,マルチエージェントシステムにおける社会的インタラクションとして捉えて研究を行った。社会的インタラクションを支援するシステムを開発し,その評価を行った。また,様々な研究領域で行われていた情報流通の数理的解析に関する研究を,構造解析,動態解析の観点から体系化した。 ・プロトコルの抽出・モデル化: 学術コミュニティにおける情報流通の例として,本年度は国際ワークショップPRIMAの運営支援を行った。論文投稿者,査読者,プログラム委員の間で交わされたメールやWEBへのアクセスを解析し,エージェント間プロトコルを拡張有限状態機械でモデル化し記述した。このプロトコルの処理系をAgenTalkの設計をもとにXML言語とJavaを用いて開発した。
|
-
[Publications] 石田亨 他: "AnnotationLink : Webページを利用したネットワーク上でのコミュニティ形成支援"マルチメディア,分散,協調とモーバイル(DICOMO'99). 333-338 (1999)
-
[Publications] Toru Ishida 他: "Supporting Cross-Cultural Communication in Real-World Encounters"International Conference on Human-Computer Interaction. Vol.2. 442-446 (1999)
-
[Publications] Toru Ishida 他: "Search Algorithms for Agents"Gerhard Weiss Ed., Multiagent Systems : A Modern Approach to Distributed Artificial Intelligence. 165-199 (1999)
-
[Publications] 石田 亨: "バーチャルコミュニティの形成支援"マルチメディア情報学. Vol.12. 119-156 (1999)
-
[Publications] 西田豊明 他: "連想表現を用いたコミュニティにおける知識の視覚化とその評価実験"システム制御情報学会論文誌. Vol.12,No.7. 417-427 (1999)
-
[Publications] Toyoaki Nishida 他: "Public Opinion Channel for Communities in the Information Age"New Generation Computing. Vol.14,No.4. 417-427 (1999)
-
[Publications] Toyoaki Nishida: "Facilitating Community Knowledge Evolution by Talking Vitrualized Egos"Hans-Joerg Bullinger and Juegen Ziegler (eds.) Human-Computer Interaction. Vol.2. 437-441 (1999)
-
[Publications] Toyoaki Nishida 他: "Supporting community knowledge evolution by talking-alter-egos metaphor"Proceedings of 1999 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics. Vol.IV. 153-158 (1999)
-
[Publications] Toyoaki Nishida 他: "Learning of the Way of Abstraction in Real Robots"Proceedings of 1999 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics. Vol.II. 746-751 (1999)
-
[Publications] Toyoaki Nishida 他: "Public Opinion Channel (POC) Facilitates Communications in the Networked Communities"Proceedings of 3rd international cognitive technology conference. 141-148 (1999)
-
[Publications] 西田豊明: "応用を指向した人工知能基礎研究"人工知能学会誌. Vol.14,No.3. 398-408 (1999)
-
[Publications] 西田豊明: "分身エージェントに基づくコミュニティコミュニケーション支援"bit. Vol.31,No.7. 103-108 (1999)
-
[Publications] 石田亨,西田豊明 他: "サイバー・シティ計画"コンピューターソフトウェア. Vol.16,No.5. 84-90 (1999)
-
[Publications] Toru Ishida Ed.: "Multiagent Platforms (Lecture Notes in Artificial Intelligence 1599)"Springer-Verlag. 187 (1999)
-
[Publications] 西田 豊明: "人工知能の基礎"丸善. 288 (1999)
-
[Publications] Toyoaki Nishida: "Dynamic Knowledge Interaction"CPC Press Inc.. (2000)