• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

児童・生徒の農的体験を通じた環境教育に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11359003
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

重村 力  神戸大学, 工学部, 教授 (30116214)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藍澤 宏  東京工業大学, 文教施設研究開発センター, 教授 (70167766)
川嶋 雅章  明冶大学理工学部, 講師 (80130805)
山崎 寿一  神戸大学, 工学部, 助教授 (20191265)
糸長 浩司  日本大学, 生物資源科学部, 助教授 (10184706)
河野 泰治  久留米工業大学, 工学部, 教授 (60038007)
Keywords子供の農的体験 / 農村環境の教育機能 / ワークショップ / 村づくり・地域づくり / 学校・校庭環境づくり
Research Abstract

本年度は3カ年の研究の初年度であり、2度の全体会合と、研究分担者グループでの研究打ち合わせ、各分担テーマに関する研究資料の収集と予備的現地調査を実施した。
第1回目の全体会合(6月)では、今回の研究課題の目的と研究計画について討議するとともに、研究分担を確認した。ここでは、(1)研究分担者がこれまでに係わった子供の農的体験、農村環境の教育機能・集住文化、ワークショップ型地域づくり、エコロジカルな学校・校庭環境づくり等に関する研究ストックを収集・整理し、年度末に集約すること、(2)地域毎・テーマ毎に研究グループを組織し、今年後中に具体的な研究課題と研究対象を設定し各自研究を進めることを確認した。
第2回目の全体会合(1月)では、今年度中の各自の研究活動を題材に意見交換を行うとともに、今年度の成果のとりまとめ方と次年度の研究計画について討議した。ここでは環境教育の学校教育や地域づくりの現場での課題を把握したうえで研究の論点を定める必要性、環境学習の主体形成・地域の環境教育力や農村空間の環境教育作用に着目した研究の展開の必要性等が討議され、次年度の重点課題とする事が確認された。
その他、研究分担者は九州・沖縄から北海道に至る全国各地での予備的調査、資料収集を行っており、本調査の実施、収集資料の整理・分析を次年度に行うこと、今回の研究成果を地域に還元するためのイベント(地域発表会、公開研究会、シンポジウム等)を企画・実施していくことが確認された。

  • Research Products

    (11 results)

All Other

All Publications (11 results)

  • [Publications] 山崎寿一: "都市のなかの集落空間と共生する 兵庫県尼崎市における農的環境資源を活かす「実験」"BIO City. 17号. 68-75 (1999)

  • [Publications] 河野泰冶: "クラスみんなでイギリスへ-筑豊での環境教育活動"都市に自然に育む尼崎シンポジウム2000 資料集. 1-15 (2000)

  • [Publications] 糸長浩司: "英国の農的REGENARATION"BIO City. 16号. 122-127 (1999)

  • [Publications] 糸長浩司: "農のあるオルターナティブ・エコ・ハビテーションの実践"BIO City. 17号. 2-18 (1999)

  • [Publications] 糸長浩司: "英国・北欧の生活者によるエコロジカルな地域づくりの挑戦"新しい農村計画. 101号. 2-11 (1999)

  • [Publications] Koji Itonaga: "The Case Study on the permaculture, the City Farms and Eco-Villages in UK and scandinavia"3rd International Symposium on Architectural Interchanges in Asia. 510-515 (2000)

  • [Publications] 勝瀬亮助: ""義務教育施設の遊休化について"〜栃木県足利市の実態〜"足利工業大学研究集録. 第30号. 129-132 (2000)

  • [Publications] 内田文雄: "フィールドワークとむらづくり・・・場所固有の意味の発見から創造へ・・・"1999年日本建築学会大会建築計画部門パネルディスカッション資料 住まい方のフィールドワークと設計思想. 第30号. 129-132 (2000)

  • [Publications] 加藤仁美: "集落における共同性の社会・空間構造と環境管理 -都市・農村のマージナルエリアにおける都市化の構造と環境計画"日本建築学会計画系論文集. 518号. 173-180 (1999)

  • [Publications] 加藤仁美: "住民の意識調査にみるクリーン地域の水環境評価"農村計画論文集. 第1集. 127-132 (1999)

  • [Publications] Graham P. Chapman: "Urban Growth Development in Asia: Volume II; Living in the Cities Part II; Gender,Access and Environment"Ashgate. 500 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi