• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Final Research Report Summary

Research on the Environmental Education through Farming Work Experience by Pupils and Students

Research Project

Project/Area Number 11359003
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section展開研究
Research Field 広領域
Research InstitutionKobe university

Principal Investigator

SHIGEMURA Tsutomu  Faculty of Engineering, Kobe university, Professor, 工学部, 教授 (30116214)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) AIZAWA Hiroshi  Research & Development Center for Educational Facilities, Tokyo Institute of Technology, Professor, 文教施設研究開発センター, 教授 (70167766)
KAWASHIMA Masaaki  Faculty of School of Science & Technology, Meiji University, Lecturer, 理工学部, 講師 (80130805)
YAMAZAKI Jyuichi  Faculty of Engineering, Kobe university, Associate Professor, 工学部, 助教授 (20191265)
ITONAGA Kouji  College of Bioresource Sciences, Nihon University, Associate Professor, 生物資源科学部, 助教授 (10184706)
KAWANO Yasuharu  Faculty of Engineering, Kurume Institute of Technology, Professor, 工学部, 教授 (60038007)
Project Period (FY) 1999 – 2001
KeywordsChildren / Farm work / Environmental education / Rural area / Eco-Life / Workshop / Regional planning / School planning
Research Abstract

This is a joint work of 22 researchers. From 1999 to 2002, the research was proceeded by each members investigations and co-work with study-camps of whole members twice a year, and open symposiums at the end of each year.
The final report consists of 26 original papers. Meantime members presented almost 100 research papers and documents.
Through the research, several points are made clear about the realities and needs of environmental cducation :
1. Environmental education has been spreading in three types, Eco Musee type for regional social education, comprehensive study program or cross curriculum in elementary school and high school, and Rural and Urban social and cultural exchanging activities of many public or NPO bodies.
2. Farming experiences are evaluated by the educational methods ; such as comprehensiveness, collaboration, strong memory of experience, and sense of body. ahd expected by the effect of sense of lives, and move with the discovery and harvest.
We analyzed the examples of the environmental education and reached to the points which suggest those are changing three social fields by new ways which should be expanding in the near future.
1. Environmental education has a possibility to solve the themes of problematic region both in nature loosing urban areas and people decreasing rural areas.
2. Environmental education will give a new light to the educational method for the children through biological lives, the new practice learning and new experience which are obtained in a different world where the times goes other way than contemporary cities.
3. Environmental education is urging the change of spatial arrangement in school to much moreorganic fields and spaces with more flexible collaborations.
4. Environmental education in social activities may have an effect to change the regional awareness and spatial substance too much more sustainable environment.
Those effect will be published also in much more popular books, not only the academic reports.

  • Research Products

    (123 results)

All Other

All Publications (123 results)

  • [Publications] 重村力: "新しい生活像を構想するべき時"2000年度日本建築学会大会農村計画部門研究協議会資料 田園環境のエコライフと学習力. (巻頭文). (2000)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 山崎寿一: "都市の中の集落空間と共生する 兵庫県尼崎市における農的環境資源をを活かす「実験」"BIO City. 17号. 68-75 (1999)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 山崎寿一: "都市・農村共生時代の交流型市民農園の効果"AFF. 31巻9号. 9-11 (2000)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 神戸大学重村・山崎研究室: "尼崎・成徳小学校での環境教育/活動とその効果"2000年度日本建築学会大会農村計画部門研究協議会資料 田園環境のエコライフと学習力. 153-169 (2000)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 黒川祐樹: "尼崎市における農的環境資源の現状と活用の視点 -環境教育からみた農村的環境資源の活用に関する研究 その1-"日本建築学会学術講演梗概集. E-2分冊. 495-496 (2000)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 北聖志: "尼崎市における環境活動団体と「農」の関係-環境教育からみた農村的環境資源の活用に関する研究 その2-"日本建築学会学術講演梗概集. E-2分冊. 497-498 (2000)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 内平隆之: "子供の自然体験遊びからみた農的環境の役割(尼崎市武庫庄の場合) -環境教育からみた農村的環境資源の活用に関する研究 その3-"日本建築学会学術講演梗概集. E-2分冊. 499-500 (2000)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 山本竜太郎: "尼崎市立成徳小学校における環境学習と校庭環境の特徴 その1"

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 山本有喜子: "尼崎市立成徳小学校における環境学習と校庭環境の特徴 その2 -環境学習と子どもの校庭利用に関する研究-"日本建築学会学術講演梗概集. E-2分冊. 503-504 (2000)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 内平隆之: "子どもの自然体験遊びからみた都市内の農村的環境の役割 -尼崎市武庫庄集落を事例として-"日本建築学会近畿支部研究報告集. 40号・計画系. 381-384 (2000)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 山本泰裕: "中山間地域・朝来町の都市農村交流政策と滞在型市民農園 -兵庫県朝来町滞在型市民農園「クラインガルテン伊由の郷」の研究(その1)"日本建築学会大会学術講演梗概集. E-2分冊. 595-596 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 寺嶋卓也: "滞在型市民農園利用者の生活空間・生活行為・生活時間の対応関係 -兵廊県朝来町滞在型市民農園「クラインガルテン伊由の郷」の研究(その2)"日本建築学会大会学術講演梗概集. E-2分冊. 597-598 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 正井陽子: "生活-時間-空間グラフによる滞在型市民農園利用者の生活分析 -兵庫県朝来町滞在型市民農園「クラインガルテン伊由の郷」の研究(その3)"日本建築学会大会学術講演梗概集. E-2分冊. 599-600 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 内平隆之: "尼崎市田能地区における農的環境ストックの実態と市民的活用"日本建築学会大会学術講演梗概集. E-2分冊. 641-642 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 山本竜太郎: "尼崎市立成徳小学校における環境学習と校庭環境の特徴 その3 -五感,感情,情緒に着目した絵日記の分析"日本建築学会大会学術講演梗概集. E-2分冊. 653-654 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 小畦雅史: "尼崎市立成徳小学校における環境学習と校庭環境の特徴 その4 -場所に着目したカリキュラムと児童の印象との関係-"日本建築学会大会学術講演梗概集. E-2分冊. 655-656 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 藍澤宏: "自然・農空間の活用特性からみた公立小学校の類型化 -小学校及び保育園・幼稚園における自然・農空間の構成とその活用に関する研究その2-"日本建築学会学術講演梗概集. E-1分冊. 135-136 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 後藤匠: "公立小学校の敷地内における自然・農空間の構成とその活用 -小学校及び・保育園・幼稚園における自然・農空間の構成とその活用に関する研究その1-"日本建築学会学術講演梗概集. E-1分冊. 133-134 (2000)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 武部瑞子: "緑道の整備における地域での環境教育・学習をテーマとしたまちづくり"2000年度日本建築学会大会農村計画部門研究協議会資料 田園環境のエコライフと学習力. 70-75 (2000)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 斎尾直子: "公立小学校敷地内における自然空間の設置と使われ方からみた屋外空間整備に関する研究"日本建築学会計画系論文集. 554号. 131-138 (2002)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 尹榮三: "児童の活動時間別にみた小学校敷地内の屋外空間の使われ方 -児童の活動実態からみた小学校の屋外空間整備に関する研究 その1"日本建築学会大会学術講演梗概集. E-1分冊. 61-62 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 後藤匠: "小学校敷地内・外の屋外空間での児童の活動パターンと空間活用 -児童の活動実態からみた小学校の屋外空間整備に関する研究 その2"日本建築学会大会学術講演梗概集. E-1分冊. 63-64 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 三澤夏美: "居住地域内屋外における児童のあそび場確保のパターンと選択 -都市既成住宅地における児童のあそび場確保に関する研究 その1"日本建築学会大会学術講演梗概集. E-1分冊. 151-152 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 斎尾直子: "児童のあそび場確保と大人のあそび場認識との相違 -都市既成住宅地における児童のあそび場確保に関する研究 その2"日本建築学会大会学術講演梗概集. E-1分冊. 153-154 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 川嶋雅章: "子どもの参加するまちづくりと環境学習-静岡県豊岡村の事例-"2000年度日本建築学会大会農村計画部門研究協議会資料 田園環境のエコライフと学習力. 125-130 (2000)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 伊藤庸一: "環境のなかで環境を学ぶ環境づくり"2000年度日本建築学会大会農村計画部門研究協議会資料 田園環境のエコライフと学習力. 115-118 (2000)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 堀内照将: "こどもの遊び環境における自然的要素の重要性"日本建築学会関東支部研究報告集. 161-164 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 蟹江好弘: "山村地域における廃校利用と都市農村交流 -栃木県葛生町あきやま学寮を例として-"日本建築学会学術講演梗概集. E-2分冊. 493-494 (2000)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 勝瀬亮助: ""義務教育施設の遊休化について"〜栃木県足利市の実態から"足利工業大学研究集録. 第30号. 129-132 (2000)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 蟹江好弘: "義務教育施設の遊休化の実態と利活用に関する基礎的研究 関東・東北地方の過疎地域を対象として"日本建築学会学術講演梗概集. E-2分冊. 701-702 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 大村栄一: "廃校の利活用に関する事例研究I -医療施設に転用した宮城県牡鹿町網長小学校"日本建築学会大会学術講演梗概集. E-2分冊. 703-704 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 齊藤美穂: "廃校の利活用に関する事例研究II コミュニティ施設に転用した秋田県羽後町上仙道小学校"日本建築学会大会学術講演梗概集. E-2分冊. 705-706 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 菊池輝行: "廃校の利活用に関する事例研究III おやき学校に転用した茨城県大子町槙野地小学校"日本建築学会大会学術講演梗概集. E-2分冊. 707-708 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 蟹江好弘: "過疎地域における義務教育施設の遊休化に関する研究 -東北・関東・甲信越・北陸地方を対象としたアンケート分析結果-"足利工業大学研究集録. 第33号. 91-98 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 蟹江好弘: "過疎地域における廃校の利活用に関する事例研究 -東北・関東地方の過疎地域を対象とした調査結果-"足利工業大学研究集録. 第33号. 99-106 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] Koji Itonaga: "The Case Study on the Permaculture, the City Farms and Eco-Villages in UK and Scandinavia"3rd International Symposium on Architectural Interchanger in Asia. 510-515 (2000)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 糸長浩司: "英国の農的REGENERATION"BIO City. 16号. 122-127 (1999)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 糸長浩司: "農のあるオルターナティブ・エコ・ハビテーションの実践"BIO City. 17号. 28-44 (1999)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 糸長浩司: "英国・北欧の生活者によるエコロジカルな地域づくりの挑戦"新しい農村計画. 101号. 2-11 (1999)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] Itonaga Koji: "Regeneration of City by Community Action of Creating Agricultural Spaces-City Farms and Community Gardens in U.K."International Symposium on City Planning Institute of Japan. 300-307 (2000)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 糸長浩司: "主旨説明"2000年度日本建築学会大会農村計画部門研究協議会資料 田園環境のエコライフと学習力. 1-3 (2000)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 糸長浩司: "英国市民の環境再生による農的体験と環境学習の揚づくり"2000年度日本建築学会大会農村計画部門研究協議会資料 田園環境のエコライフと学習力. 102-108 (2000)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 伴丈正志: "体験民宿を通した地域づくりの取り組み-長崎県壱岐石田町の事例-"2000年度日本建築学会大会農村計画部門研究協議会資料 田園環境のエコライフと学習力. 131-136 (2000)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 木下勇: "田園環境の教育力"2000年度日本建築学会大会農村計画部門研究協議会資料 田園環境のエコライフと学習力. 5-14 (2000)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 木下勇: "都市の緑づくりと住民参加"平成12年度 都市緑化研修会. 124-141 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 木下勇: "環境教育とまちづくりの緑化活動"日本学術会議シンポジウム「緑の創造と新しい地域づくり」. 16-19 (2000)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 木下勇: "子どもたちとまちづくりを"まちむら. 70号. 47-49 (2000)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 岡田幸恵: "都市地区及び農村地区における子供の「虫取り遊び」の段階性と多様性に関する事例研究"日本造園学会研究発表論文集. 64(5). 883-886 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 糸長浩司: "「農」を介した交流・連携の新展開"北九州都市協会研究報告集. 10号. 115-124 (2000)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 糸長浩司: "再生をめざした市民らによる環境学習の場づくり"BIO CITY. 18号. 77-81 (2000)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 藤沢直樹: "英国のシティファーム -都市での農的コミュニティ・リノベーションに関する研究 その1-"日本建築学会学術講演梗概集. E-2分冊. 579-580 (2000)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 瀬沼頼子: "英国のアーバンパーマカルチャーとコミュニティガーデン -都市での農的コミュニティ・リノベーションに関する研究 その2-"日本建築学会学術講演梗概集. E-2分冊. 581-582 (2000)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 高城絢子: "山口きらら博でのストローベイル建築のモデる建設と温湿度特性"日本建築学会関東支部研究報告集. 225-228 (2002)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 佐瀬ゆかり: "山口きらら博でのストローベイル建築に関する意識調査"日本建築学会関東支部研究報告集. 229-232 (2002)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 早坂水智: "農村地域のコミュニティ・ビジネスの形成に関する研究 -岩手県内の実態調査報告から-"日本建築学会大会講演梗概集. E-2分冊. 605-606 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 加藤仁美: "集落における共同性の社会・空間構造と環境管理 都市・農村のマージナルエリアにおける都市化の構造と環境計画"日本建築学会計画系論文集. 518号. 173-180 (1999)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 加藤仁美: "住民の意識調査にみるクリーク地域の水環境評価"農村計画論文集. 第1集. 127-132 (1999)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 高木義正: "地域自然環境と共存するまちづくりに関する研究 (その18)住民意識における水辺空間イメージと環境計画"日本建築学会学術講演梗概集. F-1分冊. 847-848 (2000)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 加藤仁美: "柳川の水利"柳川資料集成月報7. 1-10 (2002)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 森 淑子: "川辺と娯楽空間-福岡市の中洲周辺地域を例に-"日本建築学会九州支部研究報告集. 計画系分冊. 345-348 (2002)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 張 路明: "柳川市における水環境調査"日本建築学会九州支部研究報告集. 計画系分冊. 245-248 (2002)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 神吉紀世子: "地域の自然と暮らしの資源をみなおすために 自然に尋ね、人に聞く"2001 NACSシンポジウム西日本支部「共に生きよう、この星のすべてと-地球環境をみつめた21世紀のくらしを考える-」(主催 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会)資料. 15-19 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 神田正剛: "原風景ヒアリングによる都市河川の環境再生イメージの集成 子供たちの環境学習活動への展開を目標として"日本建築学会大会学術講演梗概集. F-1分冊. 355-356 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 神吉紀世子: "エコロジカルな市街地環境と農地-ドイツの取り組みから-"都市農地とまちづくり. 第28号. 5-6 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 神吉紀世子: "原風景ヒアリングから環境再生目標像をさぐる-酉淀川・貝塚での調査から-"日本水環境学会関西支部第3回研究発表会・市民シンポジウム講演集. 75-78 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 神吉紀世子: "〜川の再生とビオトープ〜 貝塚市・近木川で川と暮らす知恵を掘り起こす 〜原風景ヒアリング調査と環境学習〜"日本建築学会農村計画委員会春季学術研究会「農村の方が面白い!田園ワークショップ」資料. 29-38 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 加門智樹: "環境教育からみた学校教育施設計画の基礎的研究-横浜市を事例として-"日本建築学会大会学術講演梗概集. E-2分冊. 643-644 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 本庄宏行: "学校および地域に対する企業の環境学習支援活動に関する研究"日本建築学会大会学術講演梗概集. E-2分冊. 645-646 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 三橋伸夫: "企業の地域的社会貢献活動の実態-小中学校の環境教育活動支援を中心に-"日本建築学会関東支部研究報告集. 257-260 (2002)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 三橋伸夫: "コミュニティおよび地域が参画する小中学校の環境教育実践に関する事例報告 -横浜市における事例-"日本建築学会関東支部研究報告集. 261-264 (2002)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] N.Mitsuhashi: "On developing ecomuseum in rural Japanese regions-paying attention to festivals and events"IFEA Europe conference proceeding. (発表予定). (2002)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 森川稔: "農村域における農業体験学習の状況と課題 〜滋賀県新旭町における2つの農業体験教室から〜"2000年度日本建築学会大会農村計画部門研究協議会資料 田園環境のエコライフと学習力. 143-146 (2000)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 内田文雄: "フィールドワークとむらづくり…場所固有の意味の発見から創造へ…"1999年度日本建築学会大会建築計画部門パネルディスカッション 資料住まい方のフィールドワークと設計思想. 9-34 (1999)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 藤本信義: "山村地域で育つ子ども違にとっての環境教育"2000年度日本建築学会大会農村計画部門研究協議会資料 田園環境のエコライフと学習力. 119-124 (2000)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 藤本信義: "山村の暮らしとコミュニティ"建築雑誌. vol.115 no.1461. 38-41 (2000)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 藤本信義: "山村の地域環境を活かした郷土教育の新たな展開手法 -山村地域における環境教育のあり方から`の考察-"日本建築学会大会講演梗概集. E-2分冊. 647-648 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 山田晴義: "公設市民営による仙台市市民活動サポートセンターの利用分析 -NPO中間支援システムの形成に関する研究"日本建築学会大会講演梗概集. F-1分冊. 193-194 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 鈴木孝男: "NPO支援による環境学習組織の形成方法について -水辺里山空間研究会の活動を通じ-"日本建築学会大会講演梗概集. E-2分冊. 673-674 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 河野泰治: "クラスみんなでイギリスへ-筑豊での環境教育活動"都市に自然を育む尼崎シンポジウム2000資料集. 1-5 (2000)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 河野泰治: "総合的な学習と学校建築-英国と日本の小学校-"(財)福岡県建設技術情報センター・研修会資料. 1-10 (2000)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 河野泰治: "英国での環境教育と校庭の計画 -ラーニングスルー・ランドスケープ・トラストとクームズ小学校"(財)福岡県建設技術情報センター・研修会資料. 1-9 (2000)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 河野泰治: "環境教育と園庭・校庭の面積規模に関する史的考察"久留米工業大学研究報告. 第25号. 29-36 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 三橋伸夫: "英国グラウンドワークにおける環境学習の場づくり"2000年度日本建築学会大会農村計画部門研究協議会資料 田園環境のエコライフと学習力. 109-114 (2000)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 加門智樹: "小・中学校環境教育活動の実態と地域特性-宇都宮市を事例として-"日本建築学会学術講演梗概集. E-2分冊. 505-506 (2000)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 斎藤雪彦: "中山間地域における集落空間管理とグリーンツーリズムの関係に関する研究"日本造園学会研究発表論文集. 64(5). 887-892 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 木下勇: "街を遊びまちをつくる-ワークショップをとおしてのまちづくり-"教育科学研究会『教育』. No.662. 41-47 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] Isami Kinoshita: "Organizes Participation and Community Capacity-building : Recent Cases of Organized Community Actions In Taiwan and Japan"The Third annual pacific rim and participatory community design conference Proceedings. 140-177 (2002)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 木下勇: "子どもの参両"住宅会議. 第52号. 30-31 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 木下勇: "都市計画と子どもの参画をめざして"子ども日書2001年度版. 48-52 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 木下勇: "生活空間の魅力を再発見する『遊び』"月刊Re(レクリェーション). No.487. 6-7 (1999)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 藤井絢子: "座談会「都市の暮らしと環境」"大阪保険医雑誌. No.400. 34-43 (2000)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 松森一行: "ため池の活用及び環境教育に関する研究 -明石市立江井島小学校の「ため池の生き物観察会」を事例に-"日本建築学会大会学術講演梗概集. E-2分冊. 649-650 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 森田旬子: "「地球デザインスクール」における環境学習と地域への浸透に関する研究"日本建築学会大会学術講演梗概集. E-2分冊. 651-652 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] Graham P Chapman: "Urban Growth and Development in Asia : Volume II : Living in the Cities Part II : Gender, Access and Environment"Ashgate. (1999)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 宗田好史: "都市に自然をとりもどす-市民参加ですすめる環境再生のまちづくり-"学芸出版社. 224 (2000)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 木下勇: "子どもの「空間」づくり-子どもの居場所を求めて-"あしたの日本を創る協会. 54 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 日端康雄: "市民参加の国土デザイン-豊かさは多様な価値観から-"日本経済評論社. 322 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 盛岡通: "都市と地域の環境計画とその技術システム-地球環境のための技術としくみシリーズ10-"コロナ社(発表予定). (2002)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] Tsutomu SHIGEMURA: "Perspective for a new life image"Proceedings of research conference of anneal meeting architectural institute of Japan "Eco-life and educational potentiality of rural environment", the opening article. (2000)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Publications] Jyuichi YMAZAKI: "A trial for utilization of rural environmental resource in the city"BIO City. No. 17. 68-75 (1999)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Publications] Shigemura Ymazaki Lab. in Kobe-University, Environmental awareness education at Seitoku elementary school -the activity and afiect: "Proceedings of research conference of annual meeting architectural institute of Japan "Eci-life and educational polentinlity of rural cnvironment""153-169 (2000)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Publications] Hirosh AIZAWA: "Practical use and composition of nature and farming space in the ground of public elementary school -A study on practical use and composition of nature and farming space in public elementary school, dcy nursery and kindergarten Part 1"Summarics of technical papers of annual meeting architectural institute of Japan. E-2. 135-136 (2000)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Publications] Masaaki KAWASHIMA: "The community based development and environmental awareness study in which children take part"Proceedings of research conference of annual meeting architectural institute of japan "Eco-life and educational potentiality of rural environment". 125-130 (2000)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Publications] Yoichi ITO: "Design of environment which studies environment in environment"Proceedings of research conference of annual meeting architectural institute of japan "Eco-life and educational potentiality of rural environment". 115-118 (2000)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Publications] Yoshihira KANIE: "A study on idling of the compulsory educational facilities in the underpopulated demons"Research report of Ashikaga Institute of Technology. No. 33. 99-106 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Publications] Yoshihira KANIE: "The case study on advantage utilization on crosing of school for the underpopulated regions"Research report of Ashikaga Institute of Technology. No. 33. 129-132 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Publications] Koji Itonaga: "The Case Study on the Permaculture, the City Farms and Eco-Villages in UK and Scandinavia"3rd international Symposium on Architectural Interchanger in Asia. 510-515 (2000)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Publications] Itonaga Koji: "Regeneration of City by Community Action of Creating Agricultural Spaces-City Farms and Community Gardens in U.K."International Symposium on City Planning Institute of Japan. 300-307 (2000)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Publications] Masash BANJYO: "The practice of the community design through the experience tourist home"Proceedings of research conference of annual meeting architectural institute of japan "Eco-life and educational potentiality of rural environment". 131-136 (2000)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Publications] Isami KINOSHITA: "Educational potentiality of rural environment"Proceedings of research conference of annual meeting architectural institute of japan "Eco-life and educational potentiality of rural environment". 5-14 (2000)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Publications] Isami Kinoshita: "Organized Participation and Community Capacity-building Recent Cases of Organized Community Actions In Taiwan and Japan"The Third annual pacific run and participatory community design conference Proceedings. 140-177 (2002)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Publications] Yasuharu KAWANO: "The Standard Area of Nursery and primary School Grounds in Relation to Environmental Awareness Education"Bulletin of Kurume Institute of Technology. 29-36 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Publications] Nobuo MITSUHASHI: "On developing ecomuseum in rural Japanese regions -paying attenrion to festival and events-"IFEA Europe coference proceeding, intended paper. (2002)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Publications] Tomoki KAMON: "A study on planning of educational facilities from a viewpoint of encouraging environmental learning -A case study of primary and secondary schools in Yokohama City-"Summaries of technical papers of annual meeting architectural institute of Japan. E-2. 643-644 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Publications] Minoru MORIKAWA: "The states and subject of agricultural experience study in rural area-From the two agricultural experience classes in Shin-asai-cho, Shiga"Proceedings of research conference of annual meeting architectural institute of japan "Eco-life and educational potentiality of rural environment". 143-146 (2000)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Publications] Nobuyoshi FUJIMOTO: "Environmental awareness education for the children who grow up in a mountainous area"Proceedings of research conference of annual meeting architectural institute of japan "Eco-life and educational potentiality of rural environment". 647-648 (2000)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Publications] Nobuyoshi FUJIMOTO: "A New Planning Method of local Education making use of Mountainous Environment -A Study issued from the Consideration of Environmental Education at the Mountainous Area-"Summaries of technical papers of annual meeting architectural institute of Japan. E-2. 647-648 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Publications] Hruyoshi YAMADA: "Analysis of Utilization for the Civil Intermediary Facility of NPO Constructed by a Local Government and Managed by a NPO -Method for the Formation of an Intermediary System for NPO-"Summaries of technical papers of annual meeting architectural institute of Japan. F-1. 193-194 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Publications] Hitomi KATO: "Structure of Community and Common Place, and Preservation of Environment in Settlements -Structure of urbanization and environmental planning in the marginal area of town and country Part 4-"JOURNAL OF ARCHITECTURE, PLANNIG AND ENVIRONMENTAL ENGINEERING (Transactions of AIJ). 518. 173-180 (1999)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Publications] Romei CHO: "An inzestigation on water -environments in Yanagawa city-"AIJ Kyushu Chapter Architectural Research Meeting, Planning Part. 245-248 (2002)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Publications] Kiyoko KANKI: "Explore image of rehabilitation environmental design through interview on landscape experience -From a study of Nishodogawa -Kaiduka-"JSWE Kansni Chapter The Third Research Meeting, Civil Symposium Proceedings. 75-78 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Publications] Kiyoko KANKI: "-Rehabilitation and Biotop of the river- Dig up the wisdom to live with the river by Kogigawa-river, Kaiduka-city -Interview on landscape experience and environmental awareness study"JIA Rural Planning Committee Spring season's research meet ing proceeding. 29-38 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Publications] Kazuyuki MATSUMORI: "A Study on Practical Use and Environmental Education of Irrigation Ponds -In the Case of "the Creature Observation of the Irrigation Ponds" EIGASHIMA Elementary School"Summaries of technical papers of annual meeting architectural institute of Japan. E-2. 651-652 (2001)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

Published: 2003-09-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi