1999 Fiscal Year Annual Research Report
郭店出土竹簡及びそれと関連する出土資料の研究-中国古代思想史の再構築を目指して-
Project/Area Number |
11410004
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Japan Women's University |
Principal Investigator |
谷中 信一 日本女子大学, 文学部, 教授 (20230253)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
影山 輝國 実践女子大学, 文学部, 教授 (50152608)
石川 三佐男 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (70222974)
池田 知久 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50036555)
大西 克也 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (10272452)
池澤 優 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (90250993)
|
Keywords | 楚文化 / 郭店竹簡 / 出土資料 / 楚系文字 / 先秦思想史 / 老子 / 道家 / 儒家 |
Research Abstract |
(1)研究例会 第1回(5/8 日本女子大学) 全体討議:「郭店楚簡の分析と今後の研究方針の策定」 第2回(7/24 日本女子大学) 池田知久報告:「郭店楚簡『窮達以時』について―その「天人」思想の位置と意義―」 第3回 (9/25 日本女子大学)、 大西克也報告:「郭店楚簡「國」「〓」「〓」等の訓釈について」 第4回(11/13 日本女子大学) 谷中信―報告:「『老子』をめぐる諸問題―郭店楚簡国際学術研討会に出席して―」 第5回(1/15 東京大学) 姜 広輝報告:「郭店楚簡儒家文献研究的参考座標」 第6回(3/4 日本女子大学) 李 成珪報告:「簡牘資料と思想史研究-尹湾漢墓簡牘の分析を中心として―」 なお、姜広輝氏は、この機会を利用して、 「郭店楚簡与早期儒学」(出土資料学会臨時例会 日本女子大学) 李成珪氏は、この機会を利用して 「中国古代史研究と呪術・神話」(東京大学,中国社会文化学会例会) 「韓国における東洋史研究の現状」(学習院大学,東洋文化研究所講演会) の報告を、それぞれ行った。 (II)海外出張 谷中は、「郭店楚簡国際学術研討会」(10/15-18 中国・武漢大学)に池田知久教授とともに出席し、「従郭店『老子』看今本『老子』的完成」と題して報告した。 (III)テータベース 郭店楚簡のデータベース化に必要な基礎データの入力をほぼ基本的に完了した。
|
-
[Publications] 谷中 信一: "『逸周書』研究(五)-周公旦像とその言説-"日本女子大学紀要文学部. 49号. 1-14 (2000)
-
[Publications] 谷中 信一: "郭店『老子』関係著作五種(研究動向)"中国出土資料研究. 4号. 編集中につき未定 (2000)
-
[Publications] 池田 和久: "尚處・形成階段的<<老子>>最故本一郭店楚簡<<老子>>(中国文)"道家文化研究一郭店楚簡専號. 17輯. 167-181 (1999)
-
[Publications] 池田 和久: "郭店楚簡<<五行>>研究(中国文)"中國哲學. 21輯. 92-133 (2000)
-
[Publications] 石川 三佐男: "出土資料から見た『楚辞』の世界-天路の発見-"秋田県高等学校教育研究会国語部会研究紀要. 36号. 編集中につき未定 全31ページ (2000)
-
[Publications] 池澤 優: "古代中国の祭祀における"仲介者"の要素について:子弾庫帛書と「絶地天通」神話"講座 道教. 2巻. 2-22 (2000)
-
[Publications] 池田 和久: "荘子-「道」的哲学及其演變"中華民國國立編繹館. 593 (2000)
-
[Publications] 石川 三佐男: "『楚辭』新研究-出土資料から見えてきたもの"二松學社大學(博士学位論文)編集中につき未定. (2000)