2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11410048
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
神田 嘉延 鹿児島大学, 教育学部, 教授 (40117495)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
玉井 康之 北海道教育大学, 釧路分校・教育学部, 助教授 (60227262)
枚田 邦宏 鹿児島大学, 農学部, 助教授 (50222245)
狩野 浩二 鹿児島大学, 教育学部, 助教授 (90280304)
恒吉 紀寿 北九州市立大学, 文学部, 助教授 (20285456)
朝岡 幸彦 東京農工大学, 農学部, 助教授 (60201886)
|
Keywords | 自然の権利 / 入会権の環境保全役割 / 環境保全型地域社会 / 学校の教育実践 / 環境学習 / 干潟の開発問題 / 地域の自立的発展 / 奄美・沖縄の環境問題 |
Research Abstract |
今年度は、4年間の本研究の最終年度であるため、今までの研究の補足調査を行い、研究のまとめを行った。奄美における住民運動の環境学習的役割として、奄美本島における自然の権利運動や入会権をとうしての環境保全の実証的研究を行った。 さらに、奄美の沖永良部島和泊町の環境保全型地域社会づくりと地域の教育実践の事例分析を行った。地域の教育実践として、小学校を中心に自治公民館活動と小学校の地域教材づくりがいっしょに行われ、その実践が地域の環境保全型な自立的な地域発展に貢献していることが明らかになった。 また、自立的な地域発展として、地域の伝統的な文化、地域の人材を積極的に生かしていることが特徴であった。 公共事業の投資も、農業基盤整備率がどれほど進んでいるのかという指標をあらわすのではでなく、それが地域の自立的発展と結びつくことによって、有効性をもつことが明らかになった。 沖縄の環境問題として、干潟の開発問題の調査研究を今年度補足した。沖縄本島の沖縄市泡瀬地区、佐敷町佐敷干潟などを調査した。持続可能な地域社会を構築していくためには、地域住民による環境学習が行われていることの効果が大きい。その役割の大切さを明らかにした。
|
-
[Publications] 神田嘉延: "自治公民館による村づくりと小学校"鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要. 第12巻. 1-22 (2002)
-
[Publications] 神田嘉延: "奄美における住民運動の環境学習的役割"鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要. 第12巻. 23-38 (2002)
-
[Publications] 神田嘉延: "奄美における農林業の変貌と習俗の環境観"鹿児島大学教育学部研究紀要教育科学編. 第54巻. 1-35 (2003)
-
[Publications] 玉井康之: "現代におけるへき地教育の特性とパラダイム転換の可能性"北海道教育大学へき地教育研究施設紀要「へき地教育研究」. 第57巻. 1-5 (2002)
-
[Publications] 神田嘉延: "村づくりと公民館"高文堂出版社. 294 (2002)