1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11410063
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
北山 晴一 立教大学, 文学部, 教授 (40195300)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横山 鉱一 立教大学, 文学部, 教授 (30011373)
森 秀樹 立教大学, 文学部, 教授 (60103389)
田中 望 立教大学, 観光学部, 教授 (10124190)
鳥飼 玖美子 立教大学, 観光学部, 教授 (80219360)
阿部 珠理 立教大学, 社会学部, 教授 (50184213)
|
Keywords | アートマネジメント / 文化施設 / 文化施設経営 / 地域コミュニティ / 市民参加 / 公共性 / 文化経済学 / 文明工学 |
Research Abstract |
1)地域の文化施設や文化活動が、経営上の採算だけを追求するのではなく、地域コミュニティ創生のための酵母の役割をはたすためには、どのような条件が必要であるのか。これらの問にたいする解答を探ることが、本研究のねらいである。 2)平成11年度においては、所期の目的を達成するために、全国に散在する公私の文化施設(および文化的催し企画者)について、a)運営の形態はいかにあるべきか、b)財政基盤をどこに持つべきか、c)いかに人材の養成を行うか、などの項目について聞き書き調査を行った。 3)具体的には、以下のような手順・要領で、調査研究活動を行った。 1.月例研究会に専門家(新聞記者、大学教授、美術館学芸員、画廊社長、展示企画プランナー、イベントコンサルタント)を招いてヒアリングを行った(計6回、6名)。 2.以下の地域について調査旅行を行った: 神戸、滋賀、岡山、丸亀、名古屋、湯布院、水戸、古河、小諸(のべ日数約50日) 3.調査の対象は、各地の企業・自治体の文化関係者、文化施設運営関係者、観光協会、観光業界、ボランティア、市民への聞き取り、及び当該施設・地域での催しの見学を中心とした。 4.既存のアートマネジメント関連の講習会などを見学した。 5.調査目的の広報と調査結果の社会への還元のために公開研究会「文化施設の社会性を問う」(銀座ラ・ポーラ、講師3名、司会研究代表者)を行った。 6.聞き書き、催し物については録音、録画によって収録し、データベース作成の際の素材を蓄積した。 7.各地の文化施設関係者、実演家、市民との意見交換のためににホームページを作成した。 4)初年度の研究開始が10月末であったために十分な時間をとって調査を進めることがむずかしかったが、基礎的なデータの収集など所期の計画を実現することができた。次年度においては、基礎データの拡充を済ませ、研究実績のまとめに入りたい。また、インターネットや公開研究会等で研究成果を公表したい。
|
-
[Publications] 北山晴一: "新しい衣服、新しい身体とは"京都国立近代美術館ニュース「視る」. 382号. 2-5 (1999)
-
[Publications] 北山晴一: "衣服の記号学<下>社会装置としてのモード現象"言語(大修館書店). Vol.29 No4. 14-20 (2000)
-
[Publications] 川島佳子: "広告-読み解く訓練が大切"上毛新聞. 2月22日. (2000)
-
[Publications] 川島佳子: "マーケティング精神-異質な友人との交流を"上毛新聞. 12月21日. (1999)
-
[Publications] 岡部あおみ: "二つの近代美術館-パリ市近代美術館/パリ国立近代美術館"文化庁月報. 371号. (1999)
-
[Publications] 岡部あおみ: "文化施設の社会性を問う"公開研究会「フォーラム比較文明学2000」. 1月17日. (2000)
-
[Publications] 北山晴一: "共著 岩波講座世界歴史28「普遍と多元 現代文化へ向けて」"岩波書店. 執筆部分32頁 PP.175-206 (2000)