1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11410075
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
佐藤 尚子 広島大学, 教育学部, 教授 (10215824)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤井 泰 松山大学, 経営学部, 教授 (80148783)
森川 潤 広島修道大学, 人文学部, 教授 (20136021)
阿部 洋 福岡県立大学, 人間社会学部, 教授 (40000046)
橋本 美保 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (60222212)
稲葉 継雄 九州大学, 大学院・人間環境学研究科, 教授 (00134180)
|
Keywords | 米国国務省記録 / 日本外務省記録 / 日本教育観 / 教育交渉史 / 日本教育認識 |
Research Abstract |
1,欧米諸国における日本教育観 (1)「米国国務省記録」日本教育関連記事の収集と分析 米国においては、台湾、満州、朝鮮などの日本植民地の教育に対する興味がきわめて大きいことがわかった。 (2)『日本帝国書誌』(Bibliographie Von Japan、 1906-1926)の教育関連記事の収集と分析 日本教育関連記事を掲載した欧文雑誌には、キリスト教宣教会雑誌が多いことがわかった。 2,日本教育界の自己認識 『日本帝国書誌』にかなりの数の日本人執筆者がおり、日露戦争後において日本教育界は自信をもって、欧米諸国に日本教育を発信していたことがわかった。 3,アジア諸国における日本教育観 (1)「日本外務省記録」清国・韓国関連記事の収集と分析 両国に於いて、官民による日本教育視察が頻繁に行われ、日本をとおして近代教育の理論と実際を導入したことがわかった。 (2)『教育雑誌』日本関連記事の収集と分析 民国期に於いては、日本教育情報を熱心に収集すると同時に、「奴隷化教育」という植民地教育批判も強かったことがわかった。
|
-
[Publications] 佐藤尚子: "明治期日本人の中国女子教育認識"(中国四国教育学会)教育学研究. 45. 140-145 (2000)
-
[Publications] 橋本美保: "伊沢修二の初等教育カリキュラム論とその普及過程"カリキュラム研究(日本カリキュラム学会). 9(未). (2000)
-
[Publications] 森川潤: "明治十四年政変への道程"広島修大論集-人文編. 40・1. 1-29 (1999)
-
[Publications] 蔭山雅博: "個性化時代の教育を考える"アジア文化研究. 6. 262-270 (1999)
-
[Publications] 岩田高明: "杉田玄端訳『地学正宗』の西洋教育情報"安田女子大学大学院文学研究科紀要. 5. 21-38 (2000)
-
[Publications] 稲葉継雄: "旧韓国・朝鮮教育界の鹿児島県人"科研C(2)研究成果報告書. 18-39 (2000)
-
[Publications] 藤井泰: "近代イギリスのエリート教育に関する研究"松山大学論集. 11・1. 97-121 (1999)
-
[Publications] 弘中和彦: "インド「国民教育」理念形成の里程標"筑紫女学園大学アジア文化学科紀要. 1. 62-63 (2000)
-
[Publications] 久保田優子: "併合直後の朝鮮に対する日本語教育論"日本の教育史学. 42. 114-131 (1999)
-
[Publications] 平田諭治: "日露戦争期の〈日本〉イメージ考"歴史科学と教育. 18. 1-20 (1999)
-
[Publications] 飯田史也: "1860年代フランスにおける日本情報に関する考察"福岡教育大学紀要 第4分冊. 49. 1-7 (2000)
-
[Publications] 阿部洋: "日中教育史研究をめぐって"中国研究月報. 51・10. 15-51 (1999)