2002 Fiscal Year Annual Research Report
毛利元就文書の基礎的研究-日本史と国語・国文学の共同研究の試み-
Project/Area Number |
11410091
|
Research Institution | Hiroshima Prefectural Women's University |
Principal Investigator |
秋山 伸隆 県立広島女子大学, 国際文化学部, 教授 (60142337)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西本 寮子 県立広島女大学, 国際文化学部, 助教授 (70198521)
樹下 文隆 県立広島女子大学, 国際文化学部, 教授 (70195337)
菅原 範夫 県立広島女子大学, 国際文化学部, 教授 (90117010)
五條 小枝子 県立広島女大学, 国際文化学部, 助手 (20118045)
|
Keywords | 戦国大名 / 毛利氏 / 毛利元就 / 文書目録 |
Research Abstract |
戦国大名毛利氏関係史料、とりわけ多数の自筆書状を含む毛利元就文書が、質量ともに第一級の戦国大名文書であることは衆目の一致するところである。本研究は、元就文書を1調査・収集し目録化することを当面の目標としつつ、最終的には歴史的・文学的・言語的観点から元就文書の文章表現の総体を多角的に究明することを目指している。 今年度は、過去3年間の調査を補足するため、山口県文書館に架蔵されている未刊の写本史料、東京大学史料編纂所架蔵の影写本・写真帳、山口県史編さん室架蔵の写真帳などを重点的に調査するとともに、京都大学などで元就文書を新たに収集した。 また、元就文書の収集作業と並行して、元就文書目録と元就文書語彙索引の作成のための作業(パソコンへの入力と語彙カードの作成)を学生アルバイトを動員して集中的に実施した。その結果、元就発給文書目録が完成し、研究成果報告書として刊行した。目録には、判物772点、日付がある書状1889点、日付がない書状266点、総計2927点の元就発給文書を収録した。語彙索引については、文書目録の完成が遅れたため、語彙収集作業を年度内に完了することができなかったが、作業が終わり次第、索引を作成する予定である。また、元就文書の文章表現の背景としての教養・思想を明らかにするために、山口県文書館架蔵の毛利家旧蔵の蔵書目録等の調査を進め、その一部を研究成果報告書に翻刻・紹介した。
|
-
[Publications] 樹下文隆: "毛利家・萩藩旧蔵典籍の目録稿(1)"広島女子大学国際文化学部紀要. 11. 84-104 (2003)
-
[Publications] 西本寮子: "『あきぎり』考-野坂本、村上本の性格をめぐって-"講座 平安文学論究. 16. 269-293 (2002)
-
[Publications] 西本寮子: "古典籍から地域が見える"広島県立文書館だより. 20. 4-5 (2002)
-
[Publications] 西本寮子: "山口県文書館蔵『狭衣物語系図』翻刻と解題"広島女子大学国際文化学部紀要. 11. 119-130 (2003)
-
[Publications] 五条小枝子: "中の丸(毛利元就継室)考"広島女子大学国際文化学部紀要. 11. 106-118 (2003)
-
[Publications] 菅原範夫, 西本寮子: "広島県内伝存古典籍(和漢書)目録3"33 (2003)