2001 Fiscal Year Annual Research Report
近現代ロシアにおける国家・教会・社会:ロシア正教会と宣教団
Project/Area Number |
11410101
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
原 暉之 北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (90086231)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷 寿美 慶応義塾大学, 文学部, 教授 (90217117)
豊川 浩一 明治大学, 文学部, 教授 (30172208)
西山 克典 静岡県立大学, 国際関係学部, 助教授 (00133687)
中村 健之介 大妻女子大学, 比較文化学部, 教授 (10000613)
廣岡 正久 京都産業大学, 法学部, 教授 (00065830)
|
Keywords | ロシア正教 / 宣教団 / ニコライ大主教 |
Research Abstract |
本研究に期待される国際学術上の貢献は、ロシア正教会日本宣教団の歴史的意義、とりわけ日本における正教会を半世紀にわたって率いた宣教師ニコライの事績を解明することにあろう。平成13年度におけるこの面での成果としては、中村健之介によって昨年度訳出された『宣教師ニコライの日記 : 1870〜1880ロシア帰国時の全日記』の注解が本研究の「研究成果報告書別冊(II)」として北海道大学スラブ研究センターから今年度末に出版されることである。また、本研究はスラブ研究センターの今年度夏期(2001年7月)および冬期(2002年1月)の国際シンポジウムに合わせて、ゲストスピーカーとしてウラジオストクからYu. V. アルグジャエヴァ、ペテルブルグからN.A.サモイロフの両ロシア人研究者を招聘し、それぞれ「極東の東スラブ人の正教と宗教グループの満州への移民」(夏期)、「中国におけるロシア宣教団、その歴史と近年の研究」(冬期)について研究報告を聴く機会をもった。このような場を設けることにより、当該分野における国際学術交流を高い水準に引き上げることができたのは大きな収穫であった。最終年度を終了するに当たって取りまとめる研究成果報告書には、上記外国人による2本のペーパーを収録することにした。
|
-
[Publications] Nishiyama Katsunori: "Russian Colonigation in Central Asia A Case of Semirechge"Komatsu Misao (ed.) Migration in Central Asia. Its History and Current Problems.. series9. 65-86 (2000)
-
[Publications] 廣岡 正久: "現代ロシアの「正教ナショナリズム」-イオアン府主教とその思想"産大法学. 34・N4. 1-22 (2001)
-
[Publications] 廣岡 正久: "アレクサンドル・カゼムベクと「青年ロシア」運動"産大法学. 35・N3-4. 1-20 (2002)
-
[Publications] 豊川 浩一: "18世紀ロシアの南東植民政策とオレンブルクの建設"スラブ研究センター研究報告シリーズ. 74. 11-27 (2000)
-
[Publications] 西山 克典: "洗礼タタール.「稟教」タタール.そして正教会"スラブ研究センター研究報告シリーズ. 74. 28-54 (2000)
-
[Publications] 中村 健之介: "宣教師ニコライの日記1870-1880 帰国時の全日記注解"北海道大学スラブ研究センター(科研費補助金基盤(B)成果報告書別冊[E]). 150 (2002)
-
[Publications] 西山克典: "ロシア革命と東方区境地域-「帝国」秩序からの自立を求めて"北海道大学図書刊行会. 484 (2002)