2000 Fiscal Year Annual Research Report
史料が語る中世ヨーロッパ-実証研究と史料分析の手続き-
Project/Area Number |
11410102
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
國方 敬司 山形大学, 人文学部, 教授 (70143724)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鶴島 博和 熊本大学, 教育学部, 教授 (20188642)
山辺 規子 奈良女子, 大学・文学部, 助教授 (00174772)
新井 由紀夫 お茶の水女子大学, 大学院・人間文化研究科, 助教授 (30193056)
有光 秀行 東北大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (80253326)
楠 義彦 東北学院大学, 文学部, 助教授 (20234429)
|
Keywords | ヨーロッパ / イギリス / イタリア / 中世史 / 史料学 / 古文書学 / データーベース |
Research Abstract |
1,研究会を5月と8月に開催し,史料分析に関するつぎのような報告をえた。楠義彦「エリザベス時代における国教強制政策と地方」,井内太郎「The Triumph of Honourに見るテユーダー王朝の君主制理念-the Marriage of Prince Arthur and Princess of Katharine of Aragon(1501)を素材として」,新井由紀夫「Why was the Opening Passage of Gentry's Letters so long in the 15th Century」,井内太郎「15世紀後半のthe Ordinances of the King's Householdに見る宮内府改革とその意義」,大嶋誠「ソルボンヌ学寮関係史料研究-史料類型学的観点から」,北野かほる「中世イングランド刑事裁判手続」,國方敬司「13世紀末Halesowenマナの騒擾」,沢田裕治「コモン・ロー寡婦産をめぐる若干の中間的考察-Biancalanaの所説に依拠して」,鶴島博和「BL.Cotton MS Add.40,000; Liber Vitae of Thorney Abbey」,直江眞一「『グランヴィル』の伝来状況-法書の法的性格をめぐって」,中村敦子「ウェストミンスター修道院の『偽文書』」,宮城徹「Domesday Bookにみる11世紀イングランド東部における王領地経営」,宮前康司「和解譲渡証書から見た中世ケント社会」,梁川洋子「15世紀イングランド商業と政治意識」,山辺規子「13世紀ボローニャの追放者リストを中心に」。これらの報告に基づいて真摯な議論を展開した。 2,新井由起夫がThe Third Anglo-Japanese Conference of Historians,27-29 September 2000,at the Institute of Historical Research, University of Londonにおいて′Why was the opening passage of gentry's letters so long in the fifteenth century?′を発表した。山辺規子は,ボローニャ大学中世史・古文書研究所において,同大学M.Montanari, M.G.Muzarelli, R.Rinaldiらとディスカッションを行い,イタリア中世史料についての知見を深めた。 3,各研究分担者は,来年度の報告書作成にむけて研究を深化させた。
|
-
[Publications] 沢田裕治: "コモンロー寡婦産をめぐって"山形大学法政論叢. 18. 1-28 (2000)
-
[Publications] 沢田裕治: "12世紀イングランドの寡婦産に関する史料"山形大学紀要(社会科学). 31-1. 93-112 (2000)
-
[Publications] 楠義彦: "エリザベス時代のVisitation Articlesと国教強制"西洋史研究. 新輯29. 104-124 (2000)
-
[Publications] 楠義彦: "礼拜統一法遵守の署名同意書-イングランド,1569-70年-"ヨーロッパ文化史研究. 2. 57-88 (2001)
-
[Publications] 有光秀行: "スコットランドの形成と国王たち"木村尚三郎編『学問への旅』山川出版社. 4-22 (2000)
-
[Publications] 新井由紀夫: "ウェイクフィールド橋上の礼拜堂"学問への旅. 117-139 (2000)