2000 Fiscal Year Annual Research Report
西洋史学史における「認識としての歴史」の形成と発展
Project/Area Number |
11410104
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
佐藤 正幸 山梨大学, 教育人間科学部, 教授 (90126649)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
芝井 敬司 関西大学, 社会学部, 教授 (00144311)
早島 瑛 関西学院大学, 商学部, 教授 (90093450)
二宮 宏之 フェリス女学院大学, 国際交流学部, 教授 (40014427)
森田 猛 弘前学院大学, 文学部, 助教授 (60254744)
|
Keywords | 西洋史学史 / 歴史認識 / 歴史意識 / 歴史概念 |
Research Abstract |
(1)認識としての歴史の中で重要な役割を果たしている、(a)主体としての集団(collective agency)、(b)認識論・歴史知識(epistemology/historical knowledge)、(c)因果関係(cause and effect)、(d)客観性(objectivity)の分析を行った。 (2)前年度に引き続き、研究代表者を中心として、史学史・史学理論史上における上記の歴史概念を、イギリス史学史(芝井)・フランス史学史(二宮)・ドイツ史学史(早島)・西洋史学理論(森田)・西洋史学思想史(佐藤)それぞれの文脈で研究した。 (3)これらの成果は、平成12年12月9-10日に大阪で研究会を開催し、それまでの研究成果発及び学術上の意見の交換を行った。 (4)研究代表者は、これまでの研究成果の一部を以下の4つの国際学会で研究発表した。 (4-1)平成12年5月26日、国立台湾大学で行われた中国歴史思想国際研討会で、"Reckoning Time in Comparative Perspective"と題して、歴史認識・歴史知識における時間概念に関する研究発表を行った。 (4-2)平成12年8月8日、第19回国際歴史学会議オスロ大会全体会で、"The Construction and Division of Time : periodization and chronology"と題する全体会のオーガナイザーを勤め、当日は議長として会議を主催し、題する基調講演を行った。 (4-3)平成12年8月9日、オスロ大学で行われた国際歴史学会議の特別セッションで、"The Two Historiographical Cultures in the 20th Century Japan"と題して、歴史認識の主体としての集団に関する研究発表を行った。 (4-4)平成13年3月2日、ドイツのハーゲン美術館(ドイツ)で開催された「ユートピア思想に関する国際シンポジウム」で、"Utopian Thinkings in Japan"と題して、歴史的客観性の形成に関する研究発表を行った。
|
-
[Publications] 佐藤正幸: "Coating the Years with Heaningful Names"Eranos Yearbook. 67. 129-141 (2000)
-
[Publications] Agnieszka Whelan (佐藤正幸解題): "Time and History in the Eighteeth Century Landscape Garden"山梨大学教育人間科学部紀要. 2-1. 282-296 (2001)
-
[Publications] 佐藤正幸(共著): "An Assessment of the 20th Century Historiography"Swedish Academy of Science. 250 (2000)
-
[Publications] 佐藤正幸(共書): "The Reports of the 19th International Congress of Historical Sciences"Oslo University Press. 464 (2000)