2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11410118
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
小谷 一郎 埼玉大学, 教養学部, 教授 (60136009)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古厩 忠夫 新潟大学, 人文学部, 教授 (30018642)
丸尾 常喜 大東文化大学, 外国語学部, 教授 (80000610)
丸山 昇 桜美林大学, 文学部, 教授 (10011339)
佐治 俊彦 和光大学, 表現文化学部, 教授 (70100435)
尾崎 文昭 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (70126019)
|
Keywords | 中国革命 / 文化大革命 / 現代中国 / 批判運動 / 中国知識人 / ナショナリズム / 内戦期 / 中国の自由主義 |
Research Abstract |
1.研究会の開催、学際的ネットワーク化 当初の研究計画に基づき、研究の推進を図るべく前年度に引き続いて全メンバーに呼びかけた研究会(第8回、12月15日、報告者水羽信男「戦後内戦期のマスメディア研究をめぐって」於私学会館アルカディア。第9回、2月23日、報告者古厩忠夫「歴史の"記憶"と"記録"の間」於東京大学東洋文化研究所)を開催、問題のに対する高く的、総合的検討を行い、40年代中国の反米キャンペーンなど中国のナショナリズムをめぐる問題や歴史認識の問題点などについて多くの知見を得るこができた。なお研究会には多くの研究協力者の参加を得、今後の研究進展に向けた学際的ネットワークの基礎を作ることが出来た。研究会はさらに第10回、3月23日、報告者丸山昇「中国知識人問題の位相」於東京大学東洋文化研究所を予定している。2.関係資料の発掘、収集、整理とデータベース化 当初の研究計画に基づき、一次資料、関係資料の収集、整理に努め、<A11>などこれまで日本国内なかった資料をマイクロフィルムのかたちで入手し、現在もメンバーが共同で整理、分析を行うと共にそのデータベース化に努めている。3.研究の取りまとめ 取りまとめの一環としてマイクロフィルムのかたちで収集した日本国内にないあるいは少ない一次資料の中、すでにデータベース化が完了した資料について冊子体『1920-40年代中文稀覯雑誌目録・第一集』のかたちで公刊した。
|
-
[Publications] 小谷一郎: "一枚の写真から-帰国前の陶晶孫、陶晶孫と人形劇のことなど"中国文化学会<中国文化>. 第59号. 39-52 (2001)
-
[Publications] 小谷一郎: "三徳里の小〓計-創造社出版部と上海通信図書館"『大久保隆郎教授退官紀念論集・漢意とは何か』所収. 673-698 (2001)
-
[Publications] 丸山 昇: "「17年」になぜこだわるか"中国文芸研究会<野草>. 第67号. 1-4 (2001)
-
[Publications] 丸山 昇: "周揚と「人道主義」「疎外論」後日談-周揚ノートXI"桜美林大学<中国文学論叢>. 第26号. 63-73 (2001)
-
[Publications] 丸山 昇: "清水安三と中国"『清水安三の思想と教育実践』桜美林大学 所収. 5-25 (2001)
-
[Publications] 丸尾常喜: "「偏要」-魯迅精神への一つの接近"東方学会 <東方学>. 第101輯. 1-15 (2001)
-
[Publications] 坂元ひろ子: "章炳麟における伝統の創造"狭間直樹編『西洋近代文明と中華世界』所収. 275-292 (2001)
-
[Publications] 小島久代: "沈従文の自殺未遂事件及び両「家書」の異同について"<明海大学外国語学部論集>. 第14号(発表予定). (2002)
-
[Publications] 坂野良吉: "国共党内合作の破綻に関する一考察"上智大学<上智史学>. 第45号. 33-81 (2000)
-
[Publications] 古厩忠夫: "戦後地域社会の再編と"戦後協力"問題"姫田光義編『戦後中国国民政府史の研究』所収. 203-216 (2001)
-
[Publications] 古厩忠夫: ""感情記憶"と"事実記録""岩波書店<世界>. 2001年9月号. 136-146 (2001)
-
[Publications] 村田雄二郎: "現代日本的亜洲研究与民族認同"蒋立峰編『当代日本社会思潮』北京 所収. 270-283 (2001)
-
[Publications] 村田雄二郎: "辛亥革命期の国家想像-五族共和をめぐって"中国次代史研究会<現代中国研究>. 20-26 (2001)
-
[Publications] 村田雄二郎: "(書評)石川禎浩著『中国共産党成立史』"岩波書店 <思想>. 2001年12月号. 118-122 (2001)
-
[Publications] 水羽信男: "ある中国共産党員と大正期の東京"曽田三郎編『近代中国と日本』所収. 77-106 (2001)
-
[Publications] 水羽信男: "上海のマスメディアとナショナリズム"姫田光義編『戦後中国国民政府史の研究』所収. 291-316 (2001)
-
[Publications] 下出鉄男: "社会主義リアリズム論ノートVI「世界観」について"<日本中国当代文学研究会会報>. 第15号. 2-21 (2001)
-
[Publications] 坂井洋史: "「原野」と「耕作」-陳範予詩鈔より(上)"一橋大学<一橋論叢>. 第125巻第3号. 36-57 (2001)
-
[Publications] 丸山昇: "(翻訳) 銭理群「忘却」を拒絶する"岩波書店 <世界>. 2001年2月号. 194-202 (2001)
-
[Publications] 佐治俊彦: "(翻訳)孫歌「日本漢学の臨界点-荻生徂狹と竹内好から引き継ぐもの"『「国民」形成における統合と隔離』所収. (出版予定). (2002)
-
[Publications] 近藤龍哉: "(翻訳)羅銅・王培元延安文芸座談会の歴史的背景に対する考察(中)"中国文芸研究会<野草>. 第67号. 129-144 (2001)
-
[Publications] 丸山昇: "文化大革命に到る道-思想政策と知識人群像"岩波書店. 415 (2001)
-
[Publications] 白水紀子: "中国女性の20世紀-近現代家父長制研究"明石書店. 266 (2001)