• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

日本語マルチメディアミュージアムのコンテンツとシステム構築の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 11410130
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionHiroshima Prefectural Women's University

Principal Investigator

今石 元久  広島女子大学, 国際文化学部, 教授 (80093574)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三輪 譲二  岩手大学, 工学部, 助教授 (60125664)
江川 清  国立国語研究所, 情報資料研究部, 研究部長 (30000425)
桐谷 滋  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90010032)
船津 誠也  広島女子大学, 生活科学部, 助手 (30275383)
世木 秀明  千葉工業大学, 工学部, 助教授 (60226636)
Keywordsマチルメディア / インターネット / ミュージアム / 音声 / 日本語教育 / 失語症 / 方言 / コンテンツ
Research Abstract

1 システムの構築
マルチメディア音声ミュージアムに供する、インターネットと電子メールを利用した独自の「公衆型音声分析システム」を開発した。読売新聞全国版等で広くに紹介された。そして、そのシステムの運用と評価をおこなった。また、インターネットを利用して日本語音声教育に供する、独自の「オンデマンドネットワーク型日本語音声教育システム」を開発した。そして、そのシステムの運用と評価をおこなった。
他面、マルチメディア音声ミュージアムからの、同じく一連の発想として開発している「ホームページを利用した失語症患者のための訓練システム」も一般に公開した。約80名の言語聴覚士からのアクセスがあり、言語訓練にも供するという評価を得た。
これら、健常者・異常者両面からのシステム構築は今年度の研究会合を重ねた結果である。
2 コンテンツ作り
研究代表者の今石が約20年来収集してきた全国音声テープをDATテープにダビングしたり、吉和言葉のCD-ROMを試作した。CD-ROM作りと画像の計算機処理は基礎的知見にとどまり、次年度の課題となった。
方言の音声と映像を捉えようとして、デジタルビデオカメラを使って、琉球方言の奄美大島や出雲で調査を試みた。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 熊谷、三輪: "電子メールとWeb技術を用いた公衆型音声分析システム"電子情報通信学会音声研究会技術報告. SP99-21. 25-32 (1999)

  • [Publications] 三輪:: "-情報家電から情報玩具へ-Javaを利用した語学個人教授システム"Bits.共立出版. 7月号. 23-27 (1999)

  • [Publications] 渡辺陽子、世木秀明、桐谷滋: "失語症患者のためのネットワークを利用した言語訓練システム"日本言語療法学会・総会 プログラム・抄録集. 15. 37-37 (1999)

  • [Publications] 今石元久: "日本語表現の教育"発行所 株式会社 国書刊行会 発行者 佐藤今朝夫. 160 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi