1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11430004
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
美添 泰人 青山学院大学, 経済学部, 教授 (80062868)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
永瀬 伸子 お茶の水女子大学, 生活科学部, 助教授 (30277355)
椿 広計 筑波大学, 社会工学系, 助教授 (30155436)
成田 淳司 青山学院大学, 経済学部, 教授 (00133695)
荒木 万寿夫 青山学院大学, 経営学部, 講師 (20303050)
|
Keywords | 統計的照合 / ミクロデータ / 条件つき独立性 / 家計調査 / 貯蓄動向調査 / 子どもコスト |
Research Abstract |
ミクロデータを分析する際,異なった統計調査ないし業務記録の持つ情報を結合することにより,有効な分析ができる.複数のファイルに含まれる類似の世帯同士を結合する方法は統計的照合と呼ばれ,これまでにもアメリカを中心としていくつかの例があるが,その理論的根拠に関しては必ずしも共通の理解があるわけではない. 今年度の研究では,どのような状況であれば統計的照合によるファイルの結合によって有効な分析が可能となるかを理論的に論じ,さらに実際のデータに基づく実験によってその有効性を確認した. 具体的には総務庁統計局の家計調査と貯蓄動向調査を利用して,さまざまな手法による統計的照合の結果を正しいファイルである完全照合結果と比較することにより,どのような情報に基づく統計的マッチングが有効であるかを確認することができた.特に,これまでの研究において,統計的マッチングが成功するための基本的な性質とされてきた「マッチングキー変数が与えられたときの異なるファイルの変数間の条件つき独立性」の持つ意味と限界とを明らかにした. 照合の精度を比較するため,完全照合ファイルについていくつかの経済モデルを分析したが,その中で「子どもコストの推計」を行なった.子どもコストは,教育費など直接のコストだけではなく,財や時間の消費の変化を含めたものとして,さらにはライフサイクルを見通しての長期的なものとしてもとらえるべきであり,また社会的負担と給付,私的負担と便益の変化を勘案して,子ども需要の推計を行うことも必要であるが,今年度はエンゲル関数を用いた短期的な子どもコストの推計を中心に実施した.
|
-
[Publications] 美添 泰人: "探索的データ解析法の考え方"ESTRELA. 8月号. 2-8 (1999)
-
[Publications] 美添 泰人: "Use of Statistical Matching for Household Surveys in Japan"Bulletin of the International Statistical Institute,Contributed Papers Book 1. (1999)
-
[Publications] 美添 泰人: "事業所に関する統計的推論の問題"青山経済論集. 第50巻 第3号. (1999)
-
[Publications] 美添 泰人: "A Role of Statistical Matching in Analyzing Household Surveys"青山経済論集. 第51巻 第4号. 115-139 (2000)
-
[Publications] 美添 泰人: "動態統計調査における統計的推論"ITME Discussion Paper. No.10. (2000)
-
[Publications] 椿 広計: "データサイエンスの社会人教育"慶應湘南藤沢学会 KEIO SFC REVIEW. 4巻. 38-43 (1999)
-
[Publications] 椿 広計: "リモートセンシングにおける分類(2)ミクセルの識別に関する統計的考察"日本リモートセンシング学会誌. 19巻1号. 75-80 (1999)
-
[Publications] K.Miyazaki and H.Tsubaki: "Comparison of JGB and Bank Debenture Credit Spread Models"The Journal of Fixed Income. 9巻1号. 63-70 (1999)
-
[Publications] 永瀬伸子: "少子化の要因・就業環境か価値観の変化か-既婚者の就業形態選択と出産時期の選択-"国立社会保障人口問題研究所「人口問題研究」. 55巻2号. (1999)
-
[Publications] 永瀬伸子: "内部労働市場の深さと中途採用-労働省「雇用管理調査」の企業個票を用いた実証分析"お茶の水女子大学「生活社会科学研究」. 第6号. 1-17 (1999)
-
[Publications] 永瀬伸子: "The Public Pension and the Labor Supply of Older Woman in Japa"National Institute of Population and Social Security Research Review of Population and Social Policy. No.8. 27-48 (1999)
-
[Publications] 永瀬伸子: "統計間のマッチングによる実験 子どもコストと資産形成および妻の就業が家計構造に与える影響"(財)統計研究会.
-
[Publications] 永瀬伸子: "統計的マッチングにより発生する誤差の要因の検証に関する調査研究報告"総務庁委託調査. (1999)
-
[Publications] 荒木万寿夫: "諸外国における指数作成の状況"「鉱工業指数を利用した産業活動の把握に関する調査研究」通商産業省. (2000)
-
[Publications] 荒木万寿夫: "企業活動基本調査を利用した生産性計測の予備考察"「企業活動の変動要因と生産性に関する調査研究」機械工業経済研究所. (2000)
-
[Publications] 松田芳郎、美添泰人、伴 金美(分担執筆): "ミクロデータの統計解析"日本評論社. 410 (2000)
-
[Publications] 美添泰人、伴 金美: "統計情報活用のフロンティアの拡大-ミクロデータによる社会構造解析-PP.48〜55「ミクロデータの統計・計算技法の理論」"松田芳郎編、統計情報研究開発センター. (1999)
-
[Publications] 尾島善一、仁科 健、椿 広計、加藤洋一: "統計方法JISの大改正-ISOとの整合化"品質月間委員会(品質月間テキスト291巻).
-
[Publications] 椿 広計、藤田利治、佐藤俊哉: "これからの臨床試験、医薬品の科学的価-原理と方法"朝倉書店. 177 (1999)
-
[Publications] 茅 陽一監修、吉澤 正編集 椿 広計: "4章4節「製品規格の環境配慮」 4章6節「環境マネジメント規格における用語と定義」"日本規格協会 ISO14000環境マネジメント便覧. 6 (1999)
-
[Publications] 永瀬伸子: "統計情報活用のフロンティアの拡大-ミクロデータによる社会構造解析-「ミクロデータを用いた就業行動および家庭内活動の研究」"松田芳郎編 統計情報研究開発センター. 8 (1999)