2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11440063
|
Research Institution | The University of Electro-Communications |
Principal Investigator |
和田 節子 電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (30017404)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野 洋 電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (00134867)
成沢 孝敏 電気通信大学, 機器分析センター, 助手 (30143712)
村田 好正 東京大学, 物住研究所, 名誉教授 (10080467)
|
Keywords | 星間塵 / 220nm吸収 / 炭素質物質 / QCC / 赤外未同定バンド / ダイヤモンド / メチレン / 水素付加 |
Research Abstract |
われわれは、以前、炭素質星間塵が示す紫外線220nm吸収とよく似た吸収ピークをもつ炭素質物質(QCC)を、メタンをプラズマにしたガスから合成した。QCCはさらに赤外未同定バンド(UIB)と似た赤外線吸収バンドをもつ。本研究では、星間220nm吸収およびUIBの原因となる化学構造を明らかにするため、QCCだけでなくいろいろな方法で合成した炭素質物質に対し、水素原子や紫外線などを照射し、これらのバンドが生成するかどうか、どのように変質するかを調べた。そのため真空装置を製作し、試料部を冷却するための冷凍機を取り付けた。またMCT検出器を購入し、既存のFTIRスペクトロメーターに取り付け、低温での赤外スペクトルの測定を行えるようにした。照射実験後の試料を謝べるため、X線光電子分光などを用いて元素の化学結合状態の変化を分析し、結果の解析を行った。実験からわかったことは、(1)QCCを加熱すると低温でマイクロダイヤモンドが生じる、(2)水素を反応させるとメチレン構造が生じる、(3)水素付加は固体の温度に依存する、(4)炭素質物質はガンマ線照射にたいして安定であり、わずかな変化しか示さない、(5)酸素プラズマとd-QCCは反応し、カルボキシル基を生成したが、各種の多環式芳香族化合物を含むf-QCCは反応しない、などの結果を得たが、目的とした明瞭な220nm吸収やUIBは得られなかった。また、購入したMCT検出器を用いて赤外スペクトル測定を行ったが、低温のQCCの赤外スペクトルは室温で得たものとほとんど変わらなかった。今後、目的としたように、製作した装置の中に試料を設置した状態で、赤外スペクトル測定ができるようにするつもりである。
|