2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11440145
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
小川 忠彦 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (60271607)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塩川 和夫 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教授 (80226092)
西野 正徳 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教授 (70023679)
品川 裕之 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教授 (00262915)
中村 卓司 京都大学, 宙空電波科学研究センター, 助教授 (40217857)
大塚 雄一 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (40314025)
|
Keywords | 熱圏大気波動 / 大気重力波 / 電離層 / ファブリ・ペロー分光計 / 大気光 / 高感度分光撮像 / 熱圏・中間圏 / 大気ダイナミクス |
Research Abstract |
1. 2002年8月3日のSEEK-2ロケットキャンペーン時に、鹿児島県西之表市に大気光カメラを臨時設置した。佐多の大気光カメラ(常時観測)と併せて、2台の大気光カメラにより、ロケット打ち上げ時に北向きに伝搬する中間圏大気重力波の水平構造を捉えた。また、ロケットから放出されたTMAに伴う「人工オーロラ」の観測に成功した。 2.佐多とオーストラリア・ダーウィンの大気光カメラにより、2002年8月9日に中規模伝搬性電離圏擾乱(MSTID)を同時観測することに成功した。これにより、MSTIDに伴う大気光変動の構造が南北対称であることを初めて示した。この結果は、夜間に発生するMSTIDの成因が分極電場であることを示す重要な成果である。 3.信楽の大気光カメラと京都大学MUレーダーによって、中規模伝搬性電離圏擾乱とE領域沿磁力線不規則構造の水平二次元構造の同時観測に初めて成功した。これにより、両者の水平構造が平行であり、発生した分極電場がE、F両領域に伝わっていることが明らかになった。 4.低緯度オーロラが平成14年4月に観測された。 5.インターネットのホームページで毎日の観測データを公開し、共同研究を進めた。 6.研究成果を国内学会・シンポジウム、PSMOS国際研究集会(平成14年10月、ブラジル)、COSPAR(平成14年10月、米国)などで口頭発表した。
|
-
[Publications] Shiokawa, K: "Imaging observations of the equatorward limit of midlatitude traveling ionosphe ric disturbances"Earth Planets Space. 54. 57-62 (2002)
-
[Publications] Shiokawa, K.: "A large-scale traveling ionospheric disturbance during the magnetic storm of September 15, 1999"J. Geophys. Res.. 107(6). SIA5.1-11 (2002)
-
[Publications] Shiokawa, K.: "A new auroral spectrometer using an acousto-optic tunable filter"Advances in Polar Upper Atomosphere Research, National Institute of Polar Research, Japan. 16. 146-156 (2002)
-
[Publications] Shiokawa, K.: "A localized structure in OH airglow images near the mesopause region"J. Geophys. Res.. (in press). (2002)
-
[Publications] Shiokawa, K.: "Statistical study of nighttime medium-scale traveling ionospheric disturbances using midlatitude airgiow images"J. Geophys. Res.. (in press). (2002)
-
[Publications] Shiokawa, K.: "Ground and satellite observations of nighttime medium-scale traveling ionospheric disturbance at midlatitude"J. Geophys. Res.. (in press). (2002)
-
[Publications] Balan, N: "Plasmaspheric electron content in the GPS ray paths over Japan"Earth Planets Space. 54. 71-79 (2002)
-
[Publications] Ogawa, T.: "Observations and modeling of 630 nm airglow and total electron content associated with traveling ionospheric disturbances over Shigaraki, Japan"Earth Planets Space. 54. 45-56 (2002)
-
[Publications] Ejiri, M.K.: "Dual-site imaging observations of small-scale wave structures through OH and OI nightglow emissions"Geophys. Res. Lett.. 29,10. 60.1-60.4 (2002)
-
[Publications] Iwagami, N.: "The WAVE2000 campaign : Overview and preliminary results"J. Atmos. Solar-Terr. Phys.. 64. 1095-1104 (2002)
-
[Publications] Otsuka, Y: "Geomagnetic conjugate observations of equatorial airglow depletions"Geophys. Res. Lett.. 29,15. 43.1-43.4 (2002)
-
[Publications] Gavrilov, N.: "Seasonal variations of medium-scale gravity wave parameters in the lower ther mosphere obtained from SATI observations at Shigaraki, Japan"J. Geophys. Res.. (in press). (2002)
-
[Publications] Otsuka, Y.: "Optical and radio measurements of a 630-nm airglow enhancement propagating over Japan on September 9, 1999"J. Geophys. Res.. (in press). (2003)