1999 Fiscal Year Annual Research Report
日本列島を挟む2定点での生物粒子生成による二酸化炭素の固定と深層への輸送機構
Project/Area Number |
11440165
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
乗木 新一郎 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (80109511)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
成田 尚史 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助手 (50250501)
渡邊 修一 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助教授 (00167131)
|
Keywords | 日本海 / 西部北太平洋 / セジメントトラップ / 生物起源粒子 / 二酸化炭素 |
Research Abstract |
本研究の目的は、日本列島を挟む「日本海」、「西部北太平洋」を研究海域と設定し、「生物起源粒子の生成量とその組成変化」に注目して、「二酸化炭素溶入量」を、「海水成分の変化」にも関連させて、明らかにすることである。主な手法は、2つの海域にセジメントトラップを設置して、表層から深層へ沈降していく粒子(特に、海洋生物が作った成分)の時空間変動を観測して、解析することである。 今年度の研究の経過と成果 ★西部北太平洋:44°00'N,155°00'E (水深約5300m) 平成10年度までに既存の設備で研究の一部を開始していた。得られた試料を分析、解析して得られた結果の主な3点をあげる。 (1)全粒子束は季節変動しており、6月から7月に大きかった。 (2)大きな全粒子束が観測された時は、粒子中の生物起源ケイ酸塩(オパール)の量が多かった。 (3)粒子中の有機炭素と無機炭素の比は、春季から夏季に5以上であった。このことは、この海域では、生物粒子を作る時に、大気中の二酸化炭素を吸収していることを示している。 ★日本海:平成11年11月に計画通りに北星丸(北海道大学水産学部)航海で、39°29'N,136°29'E(大和海盆:水深2700m)と42°28'N,138°30'E(北部日本海:水深3600m)の2点にセジメントトラップ設置した。同時に海水成分測定などの海洋観測を行った。セジメントトラップは平成12年の秋に揚収する。ただちに、補集された粒子の化学成分を測定し、海洋観測データも取り入れて太平洋海域と比較する予定である。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] Shinichiro Noriki: "Particulate Flux and Cd/P ratio of particulate material in the Pacific Ocean"J. Oceanography. 55. 693-703 (1999)
-
[Publications] Shinichiro Noriki: "Particulate flux at Stn. KNOT in the western North Pacific during 1988-1991"Proceedings of 2nd International Symp. CO2 in the Oceans. 331-337 (1999)
-
[Publications] Shigeyoshi Otosaka: "Horizontal and vertical transports of particulate materials in the northern Japan Trench"Proceedings of 2nd Inernational Symp. CO2 in the Oceans. 338-346 (1999)
-
[Publications] K.-H. Shin: "Biogeochemistry of or ganic carbon in the subarctic ocean with special reference to fatty acid biomarker"Proceedings of 2nd Inernational Symp. CO2 in the Oceans. 351-354 (1999)
-
[Publications] 堀之内愛: "GC-MSによる石油成分の詳細分析と炭化水素の環境影響・環境動態"沿岸海洋研究. 37. 23-34 (1999)
-
[Publications] Naoki Yoshie: "Seasonal variations of primary productivity and assimilation number in the western North Pacific"Special Reports of the Regional Studies of North-East Eurasia and North Pacific in Hokkaido University. 49-62 (1999)