2000 Fiscal Year Annual Research Report
π電子間相互作用を利用したキラリティ認識蛍光・吸光試薬の開発
Project/Area Number |
11440214
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
中村 博 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (00117194)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
諸角 達也 北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50271713)
吉田 登 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助教授 (00158461)
田中 俊逸 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (30142194)
|
Keywords | 錯形成 / 蛍光スペクトル / 分子認識 / クラウンエーテル / アルカリ土類金属 / キラリティー |
Research Abstract |
平成12年度は、昨年度に引き続き、配位子の分子設計を行いその合成を行った。不斉中心としては市販のL-アミノ酸を用い、分子認識部位として水素結合を用いることは昨年と同様である。この不斉部位として、アミド結合を介してアミノ酸を導入したが、まず、アジピン酸を基本として、両端にL-ロイシンを導入し、その先にピレン(1)又はナフタレン(2)を導入した化合物を合成した。同様に、テトラメチレンジアミンを基本として、両端にフェニルアラニンを経てナフタレンを導入した化合物(3)も合成した。 化合物3はD-及びL-フェニルアラニンエチルエステルと錯形成し、その時にはケイ光強度の増加が見られた。しかしD体とL体との差は小さかった。D-、及び、L-ロイシンのエステルではケイ光の増加は大きかったが、DとL体の差は小さかった。一方、化合物1と2についても各種アミノ酸との錯形成を試みたがケイ光スペクトルに変化はなかった。しかし、^1H NMRスペクトルでは錯形成に伴う、ピークのシフトが見られ、D体とL体を識別していることが示された。このことは、錯形成によって構造変化を起こしてもケイ光発色団間の距離が遠いため、NMRスペクトルには変化を与えても、ケイ光に差がでなかったためと考えられる。又、化合物1はピレン同士の相互作用が強いためダイマー発光しか示さず、又、NMRも異常な高磁場にピークがあり、込み入った構造をとっていることがわかった。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] Tatsuya Morozumi: "New Fluorescent "Off-On" Behavior of 9-Anthryl Aromatic Amides through Controlling TICT Relaxation Process by Complexation with Metal Irons"The Journal of Physical Chemistry B. 105(印刷中). (2001)
-
[Publications] Toshiyuki Itoh: "Magnetic Field Effects on the Lifetimes of Triplet Biradicals Photogenerated from Zinc (II) Tetraphenylporphyrin-Viologen Chain -Linked Compounds : Dependence on the Spacer Chain Length and Microenvironment."Bulletin of the Chemical Society of Japan. 74(印刷中). (2001)
-
[Publications] 中村博: "パソコンによるFT-NMRのデータ処理"三共出版. 112 (2000)