1999 Fiscal Year Annual Research Report
セメントコンクリート発生材の道路・地盤材料としての再利用に関する研究
Project/Area Number |
11450171
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
山田 優 大阪市立大学, 工学部, 教授 (10047293)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐野 正典 近畿大学, 理工学部, 教授 (40088456)
玉井 元治 近畿大学, 理工学部, 教授 (70088409)
貫上 佳則 大阪市立大学, 工学部, 助教授 (90177759)
桑山 忠 大同工業大学, 工学部, 教授 (70023299)
柳下 文夫 近畿大学, 理工学部, 助教授 (30166483)
|
Keywords | コンクリート / 建設副産物 / リサイクル / 再生資源 / 土木材料 / 再生骨材 / 分離微粉 / 地盤材料 |
Research Abstract |
1.セメントコンクリート発生材を含む各種建設再生資源のリサイクルの現状調査 種々の文献調査と関係機関への問い合わせにより、発生量と再利用の状況をまとめた。 2.コンクリート用再生細骨材の製造方法と適用性を検討する実験 小型ボールミルを使って再生細骨材を高品質化する実験を行い、実験条件と再生細骨材の品質との関係、その品質がモルタルの性状に及ぼす影響について検討した。 3.再生骨材のコンクリート用骨材としての適用性を検討する実験 普通骨材に比べて吸水率が高い再生骨材を使って良質なコンクリートを製造する方法を検討する実験を計画し、設備を準備して実験を開始した。次年度に継続し、成果を得る見通しである。 4.再生骨材の利用用途を検討する実験 再生骨材の排水性アスファルト混合物用骨材としての適用性を検討し、混合物の品質を改善する効果があることを見いだした。。 5.分離粉末の利用用途を検討する実験 まず、砕石粉の高流動コンクリート用混和材として適用性を検討し、粉末を適用するためには、粒度が重要であることなどを見いだした。 6.再生骨材と他の再生資源との複合による利用を検討する実験 再生骨材と石炭灰および廃プラスチック骨材を複合させて用いたコンクリートの物理的ならびに力学的特性を検討した。
|
-
[Publications] 山田 優: "建設資源リサイクルの現状と課題"建設用原材料. 9・1. 1-5 (1999)
-
[Publications] 麓 隆行: "再生細骨材の品質がモルタルの性状に及ぼす影響について"土木学会第54回年次学術講演会講演概要集 第5部. 56-57 (1999)
-
[Publications] Fumoto,Takayuki: "Influence of Quality of Recycled Aggregate on Properties of Mortar"Memoirs of the Facutry of Engineering,Osaka City University. 40. 81-84 (1999)
-
[Publications] 佐野 正典: "再生骨材を用いた排水性混合物の品質改善について"第23回日本道路会議一般論文集(C). 228-229 (1999)
-
[Publications] 村上 佑介: "再生したアスファルト舗装発生材の骨材粒径・形状特性について"第23回日本道路会議一般論文集(C). 386-387 (1999)