• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

廃棄物を活用した軽量補強地盤の安定性と環境評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11450183
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

落合 英俊  九州大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00039679)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安福 規之  九州大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (20166523)
平井 貴雄  三井石化産資株式会社, 商品技術研究所, 主任(研究職)
福田 直三  復建調査設計株式会社, 山口支店, 支社長(研究職)
大嶺 聖  九州大学, 大学院・工学研究科, 助手 (60248474)
Keywords廃棄物 / 都市ゴミ焼却灰 / サンドコンパクションパイル工法 / 廃プラスチック / ジオグリッド補強土 / 溶融混合固化物 / 汚染土 / 重金属の不溶化
Research Abstract

近年増加の一途をたどっている生活・産業廃棄物を有用な資源としてとらえ,地盤工学的に利活用する技術の開発が強く求められている.本研究では,焼却灰の再資源化および廃プラスチックを活用した重金属汚染土の不溶化効果について検討した.その結果,次のことが明らかとなった.
1)中型三軸圧縮試験の結果から,都市ゴミ焼却灰は強度的にサンドコンパクションパイル工法の中詰め材の代替材として有効利用可能であることが示された.
2)焼却灰の細粒分を除去することにより,透水性は向上するため,サンドコンパクションパイルの排水効果を高めると考えられる.
3)焼却灰をジオグリッド補強土の盛土材として用いると,より急勾配でしかも高盛土の施工が可能になる.
4)PETボトルなどの廃プラスチックを用いた熔融混合固化物は,汚染土の重金属を不溶化するのに大きな効果が見られる.また,この固化物は,軽量でかつコンクリートと同程度の強度を有し,地盤材料としても利用可能である.

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 末次,落合,安福,大嶺: "廃棄EPSインゴット破砕材を用いた軽量地盤材料の有効利用に関する研究"九州大学工学集報. 72巻4号. 347-352 (1999)

  • [Publications] 落合,安福,大嶺,山本: "プラスチック廃材を利用した新たな地盤材料の活用-表層改良地盤の支持力特性の改善効果-"第3回環境地盤工学シンポジウム発表論文集. 125-130 (1999)

  • [Publications] 山本,落合,安福,大嶺: "プラスチック廃材の地盤補強材としての有効利用-砂質土に対する強度改善効果-"第35回地盤工学研究発表会 2000年. (2000)

  • [Publications] 藤井,落合,安福,大嶺: "粒度調整した都市ゴミ焼却灰の強度および透水特性-地盤材料としての再資源化を目指して"第35回地盤工学研究発表会 2000年. (2000)

  • [Publications] 北林,落合,安福,大嶺: "廃プラスチックの溶融固化特性を活用した重金属汚染土の不溶化効果"第35回地盤工学研究発表会 2000年. (2000)

  • [Publications] 大嶺,落合: "廃プラスチックの地盤材料としての新たな有効利用法の検討"第35回地盤工学研究発表会 2000年. (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi