1999 Fiscal Year Annual Research Report
地震動の破壊特性評価と鉄筋コンクリート造建物の応答変形推定に関する実験・解析研究
Project/Area Number |
11450202
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
井上 範夫 東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50250725)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 淳二 秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (30005508)
堀 則男 東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (60292249)
星 道夫 東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (90005504)
クアドラ カルロス 秋田県立大学, システム科学技術学部, 助教授 (30302194)
|
Keywords | 地震動 / 破壊力特性 / 鉄筋コンクリート / 応答推定 / 性能規定型 / 疑似動的実験 / 振動台実験 |
Research Abstract |
現在,建築物の設計法が従来の使用規定型から性能規定型に移行する動きにあり,この設計法においては,建物に付与する耐震性能を明確にして,施主と設計者が性能を意識して設計を行っていくことを目指しており,地震に対する建物応答の損傷レベルを,設定する限界状態と比較することによって安全性を評価するため,地震に対する弾塑性応答変形を時刻歴応答によらずに精度良く推定する必要がある。 本研究では,地震時のエネルギー応答と建物の損傷との関係を検討することにより,性能規定型耐震設計法に寄与しうる鉄筋コンクリート造建物の損傷評価に関する手法の提案を目的としている。 1.地震時の瞬間入力エネルギーと応答変形には対応が見られ、大きなエネルギー入力の直後には変形も大きくなっていることが分かり,直下型地震や海洋型地震などの動特性の相違によるエネルギー入力の時系列的な性状の評価ができた。この入力エネルギーを建物の履歴特性と直接対応させることによって応答変形を簡便に推定できると考えられる。 2.鉄筋コンクリートの縮小模型試験体を作成し,直下型地震と海洋型地震の特徴をそれぞれ持った模擬地震動を作成し,疑似動的実験及び予備的振動実験を実施し,エネルギー応答性状の検討,実験精度の評価を行った。 3.地震動加速度記録を収集し,震源の特徴,観測地の地盤状況などとエネルギー的な破壊力特性の関連性につて検討し,地震動の特性によるエネルギースペクトルの特徴の抽出を行った。これは,海洋型,直下型のような地震特性,地盤特性などの影響を取り入れた設計用のエネルギースペクトルの作成を目的としている。
|
-
[Publications] 白井和貴: "継続時間の異なる地震動入力による鉄筋コンクリート造柱の振動台実験"日本建築学会東北支部研究報告集. 第62号. 489-492 (1999)
-
[Publications] 菅野秀人: "継続時間の異なる入力波による鉄筋コンクリート柱の振動台実験"コンクリート工学年次論文報告集. 第21巻. 1177-1182 (1999)
-
[Publications] 白井和貴: "入力地震動をパラメータとした鉄筋コンクリート柱の振動台実験"日本建築学会大会学術講演梗概集. B-2. 1105-1106 (1999)
-
[Publications] 井上範夫: "1自由度質点系による鉄筋コンクリート建造物の地震時応答変形推定手法"日本建築学会大会学術講演梗概集. C-2. 689-692 (1999)
-
[Publications] Norio INOUE: "Shaking Table Tests of Reinforced Concrete Columns subjected to Simulated Input Motions with Different Time Duration"12th World Conference on Earthquake Engineering. No.1734 (2000)