• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

地震動の破壊特性評価と鉄筋コンクリート造建物の応答変形推定に関する実験・解析研究

Research Project

Project/Area Number 11450202
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

井上 範夫  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50250725)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 淳二  秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (30005508)
堀 則男  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (60292249)
星 道夫  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (90005504)
クアドラ カルロス  秋田県立大学, システム科学技術学部, 助教授 (30302194)
Keywords地震動 / 破壊力特性 / 鉄筋コンクリート / 応答推定 / 性能規定型 / 擬似動的実験 / 振動台実験
Research Abstract

本研究では,地震時のエネルギー応答と建物の損傷との関係を検討することにより,性能規定型耐震設計法に寄与しうる鉄筋コンクリート造建物の損傷評価に関する手法を提案することを目的としている。
平成11年度の研究成果として,地震時のエネルギー応答と建物の損傷とに密接な関係があり,それに基づいて地震動の動的破壊特性を評価・分類できることを明らかにし,さらに,瞬間入力エネルギーを考慮することにより,エネルギースペクトルから最大応答変形を簡便に精度良く求められる手法の提案を行った。平成13年度はこの手法の他に,既往の等価線形化法,強度低減係数法などによる地震時弾塑性応答変形推定手法の比較・検討を行い,推定精度の確認と問題点の把握を行った。
さらに,鉄筋コンクリート柱縮小試験体について行った平成11年度の擬似動的実験,平成11(8160)1612年度の振動台動的破壊実験より,得られた実験結果を整理し,実験結果から得られる現象を明らかにした。本研究では,この一連の実験における試験体は同一であり,入力地震動がパラメータとなっているので,地震動の動的破壊力の相違による破壊性状の相違に着目して性状を明らかにするとともに,本研究で提案する方法によりどの程度精度良く最大応答変形を推定できるかを明らかにした。また本年度,実大柱試験体に対して行ったサブストラクチュア擬似動的実験結果より,地震動の入力レベルと最大応答変形,損傷レベル(ひび割れ幅など)について検討を行い,その関連性を明らかにした。
最後に,これらの成果を総合的に評価して,性能規定型耐震設計法に寄与しうる鉄筋コンクリート造建物の損傷評価に関する手法の構築を行った。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 小島 武史: "鉄筋コンクリート構造物の振動台加振実験結果に対する最大応答変形の推定"日本建築学会東北支部研究報告集 構造系. 第64号. 61-64 (2001)

  • [Publications] 井上 範夫: "1自由度点系による構造物の地震時応答変形推定手法の比較"日本建築学会大会学術講演梗概集. B-2. 483-484 (2001)

  • [Publications] 村上 公洋: "部材の損傷状態に基づく震災RC造建築物の残余耐震性能評価"日本建築学会大会学術講演梗概集. C-2. 457-458 (2001)

  • [Publications] 小島 武史: "振動台加振実験に基づく鉄筋コンクリート構造物の最大応答変形推定法に関する検討"構造工学論文集. Vol.48B(発表予定). (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi