Research Abstract |
1.都市の公共空間を中心とした人の居方の調査 大阪、京都など近畿の都市を中心に,代表的な広場,公開空地,公園等の利用実態のプレサーベイをするとともに,既存研究文献,総合設計制度及び実績に関する資料を収集した。次に公共空間のある場所を利用する際の他者との関係に着目し,人々が都市空間において他者とどのような関係をとれる居方を求めているか,またそれはどのような施設・場で可能なのかについてのアンケート調査を実施した。その結果,他者とともに場をつくる,他者をながめる等,他者との関係がキーとなった居方が可能な場を求めている割合は少なくないことがわかった。 「仲間以外はみな風景」という風潮があることが指摘されるが,他者との関係を重視して場所を選んでいる人々は少なくない(但し一人だけに慣れる場所を求める傾向などは若い世代のほうが高い)。 2.都市の公共空間がどのような居方を想定して計画・デザインされてきたかの調査分析 建築・都市デザインに関する雑誌文献から,戦後の日本の代表的なパブリックスペースが,その計画時に、設計者がどのようなアクティビティ,利用,人の居方を想定していたかを調査した。この分析から,KJ 法的な分類によって,交流,人の流れ,やすらぎ,にぎわい,疑似コミュニティ等のコンセプトが抽出された。また,公共性,自然,混成へと変化していく時代的なコンセプトの変遷の年表を作成した。 1,2を通じて,人々が公共スペースに求めるものと,実際にデザインされる公共空間のコンセプトがややずれていることが指摘される。人々が都市空間の中に積極性を見いだしている場所は,どちらかといえば,計画された公共空間ではない。以上のような分析とともに,公共空間に人がいる場面の写真,ビデオ画像データを蓄積するデータベースシステムを試作した。
|