2001 Fiscal Year Annual Research Report
ハギア・ソフィア大聖堂学術調査にもとづく古代末・初期中世のドーム構造に関する研究
Project/Area Number |
11450230
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
日高 健一郎 筑波大学, 芸術学系, 教授 (30144215)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河辺 泰宏 愛知淑徳大学, 現代社会学部, 教授 (70195139)
佐藤 達生 大同工業大学, 工学部, 教授 (40131148)
|
Keywords | ハギア・ソフィア大聖堂 / ビザンチン建築 / ドーム |
Research Abstract |
1)現地実測データ、および写真測量で得られた等高線図とメッシュ・データの分析により、ハギア・ソフィア大聖堂の主要構造部分(主ピア、バットレス、ドーム・ベース、ドーム・コーニス、ペンデンティヴ、南北大アーチ)の変形性状を把握し、ペンデンティヴ以外の構造部分については創建時以降の変形量・傾斜量を算出した。2)ドーム・コーニスの施工曲線(6世紀)の解析から、ドーム・コーニスとドーム・ベースの変形の類似性およびその変形量を明らかにし、さらに562年再建当時のドームの形状およびコーニス位置での基底図形(4点に中心を有する長円)を復元した。これをもとに、ドーム殻面の建設年代ごとの変形と歪みの性状を明らかにした。3)バットレスと南北大アーチの傾斜量が整合することを確認した。4)ドーム再建時(562年)における南北大アーチの変形修正量を算出し、ドーム再建時から現在までのピア、大アーチの実質傾斜量を算出した。5)内部南北大アーチ頂点の移動量とドーム・ベースの変形量がよく整合することから、二重構造となっている南北大アーチが構造的に一体として機能していることを確認した。6)南北ティンパヌムについて、1992年実施の写真測量のデータから1/50の等高線図とメッシュ・データを得、これをもとにテュンパヌムの歪みを正確に把握し、9世紀の再建範囲を推定した。テュンパヌムの外傾を視覚化し、その変形がテュンパヌム中心軸に対して非対称であることを確認した。7)ハギオス・セルギオス・カイ・バッコス聖堂のドームについて、1992年に実施した写真測量データから1/50の等高線図を作成、劣化状況を図化した。
|
-
[Publications] 日高 健一郎: "ハギア・ソフィア大聖堂-歴史と建築の沿革-"ハギア・ソフィア大聖堂研究成果報告会報告集. 1-16 (2001)
-
[Publications] 佐藤 達生, 日高 健一郎: "ハギア・ソフィア大聖堂上部構造の変形"ハギア・ソフィア大聖堂研究成果報告会報告集. 37-64 (2001)
-
[Publications] 河辺 泰宏: "煉瓦およびモルタルの性状について"ハギア・ソフィア大聖堂研究成果報告会報告集. 221-222 (2001)
-
[Publications] T.Sato, K.Hidaka, S.Kato, Y.Kawabe: "Architectural-Structural Survey of Hagia Sophia(1)Deformation of Supporting Structures and Dome base"Acts of the International Symposium on Theory, Design and Realization of Shell and Spatial Structures. 30-31 (2001)
-
[Publications] T.Sato, K.Hidaka, T.Hanazato, Y.Kawabe: "Architectural-Structural Survey of Hagia Sophia(2) photogrammetric Survey of the Main Dome"Acts of the International Symposium on Theory, Design and Realization of Shell and Spatial Structures. 28-29 (2001)