• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

TAC(漁獲可能量)制度下の漁業管理に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11460101
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research Institution東京水産大学

Principal Investigator

小野 征一郎  東京水産大学, 水産学部, 教授 (40017075)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片岡 千賀之  長崎大学, 水産学部, 教授 (00112433)
中居 裕  東京水産大学, 水産学部, 教授 (70164118)
多屋 勝雄  東京水産大学, 水産学部, 教授 (60293099)
島 秀典  鹿児島大学, 水産学部, 教授 (00253914)
服部 昭  八戸大学, 商学部, 教授 (20180896)
KeywordsTAC制度 / 漁獲可能量 / 漁業管理 / 資源管理 / 漁業管理制度 / 資源管理制度
Research Abstract

94年度の国連海洋法条約の発効を受けて、97年1月1日に日本にもTAC(漁獲可能量)制度が導入された。欧米諸国のTAC制度には、その紹介・整理が行政サイドを中心にこれまでにある程度行われたきた。しかし、日本のTAC制度に対しては、おもに制度的・理念的検討を試みた以外、実態分析は皆無に等しい。それゆえ、本研究では日本の漁業管理において3年目を迎えるTAC制度の実態を総点検し、その課題と機能条件を抽出することによって、漁業管理に有効に機能するための日本型TAC制度の姿を究明しようとしている。TAC対象漁種となっているのはマアジ・マイワシ・サバ類・サンマ・スケトウダラ・ズワイガニ・スルメイカの7種である。これまでに本研究ではこのうち、マアジ・マイワシ・サバ類・サンマ・スルメイカ・ズワイガニを対象に調査を実施してきた。サンマは単一漁業種類=サンマ棒受網に、マアジ・マイワシ・サバ類はおもにまき網に、スルメイカは多様な漁業種類によってそれぞれ漁獲されており、漁業管理においてそれらは業種内調整が必要なだけでなく、業種間においても調整と合意形成が求められている。しかも、サンマを除く魚種については、中国や韓国の漁船との漁場競合が起きており、日本のTAC制度が有効に機能するためには、国際的な漁場管理体制の構築が必要となり、国際的な視点に立脚する比較研究が必要となる。3年計画の初年度に当たり、大規模なフィールド調査を実施するとともに、諸外国の漁業事情を収集し、漁業管理体制に比較評価を行うための理論的枠組みの構築を試みている。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 黒沼 吉弘: "欧州のTAC管理制度に学ぶ〜資源施策と経済施策のバランス〜"アクアネット. 第2巻第8号. 40-44 (1999)

  • [Publications] 多屋 勝雄: "我が国における漁業管理政策の課題と展望"公庫月報. 11月号. 4-7 (1999)

  • [Publications] 小野 征一郎: "日本の漁業管理"地域漁業研究. 特別号. (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi