• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

TAC(漁獲可能量)制度下の漁業管理に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11460101
Research InstitutionKinki University,Faculty of argiculture

Principal Investigator

小野 征一郎  近畿大学, 農学部, 教授 (40017075)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 栄次  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (40217013)
中居 裕  東京水産大学, 水産学部, 教授 (70164118)
多屋 勝雄  東京水産大学, 水産学部, 教授 (60293099)
片岡 千賀之  長崎大学, 水産学部, 教授 (00112433)
婁 小波  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (50247970)
Keywords漁獲可能量制度 / 漁業管理 / 資源管理 / 制度評価 / 資源評価 / 漁業経済
Research Abstract

TAC対象種であるマアジ、マイワシ、サバ類、スルメイカ、スケトウダラ、ズワイガニ、サンマについて、水産庁・業界団体・漁業者等に資源先取り競争の実態、投資状況、経営動向、管理主体、資源評価等についてヒアリング調査を行うとともに、統計データ、経営データの収集を行い、TAC制度の運用の実態、沖合・遠洋漁業への影響について評価した。またTAC制度そのものが抱える可能性と問題点を多方面から検討した。
マアジ・マイワシ・サバ類のまき網対象種については、小野が大中型まき網漁業を、婁が小型まき網を対象として分析を行った。またスケトウダラについては多屋、サンマは服部、スルメイカは片岡、ズワイガニは日高が分析を行い、魚種によるTAC制度実施の異同、問題点を析出し、TAC制度下における協調と競争の諸相、漁業内部における協定制度の実施、意義、問題点などについて明らかにした。島は県知事許可漁業を対象として地域から見たTAC制度の成果と問題点について検討した。
また、TAC制度の諸側面については、東北アジアの漁業管理におけるTAC制度の位置付けの分析、黒沼が日本型TAC制度の特質と課題を検討するための国際比較を行った。さらに婁は制度経済学的な視点から制度評価を行い、田中は資源力学の観点からTAC制度の抱える構造的な問題点を明らかにした。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 片岡千賀之, 金大永, 松永俊郎: "日本海における日韓のスルメイカ資源の利用と漁業再編"地域漁業研究. 第41巻第2号. 117-132 (2001)

  • [Publications] 黒沼吉弘: "海洋生物資源の持続的利用-産出量管理における過剰生産能力削減効果-"大妻女子大学紀要 社会情報学研究10. 23-31 (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi