• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

中山間地域における循環型複合経済構造の構築に関する理論的実証的研究

Research Project

Project/Area Number 11460106
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

熊谷 宏  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (20003139)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 昴一  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (80109553)
辻 雅男  九州大学, 農学部, 教授 (90284554)
白石 正彦  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (30078159)
寺内 光宏  東京農業大学, 国際食料情報学部, 助教授 (70265065)
北田 紀久雄  東京農業大学, 国際食料情報学部, 助教授 (20120131)
Keywords中山間地域 / 新たな時代 / 農村地域経済構造 / 循環型複合経済構造 / 都市農村交流 / 公共経済学 / セミマクロ・エコノミックス / 農業農村政策
Research Abstract

1 本研究は、中山間地域と隣接小都市とを一つの中山間地域経済圏として捉え、これを中山間地域の経済活動単位域とすることで、地域内の資源群や産業群が結合し、循環的かつ重層的・複合的な地域経済構造を構築することができるという、新しい中山間地域経済論を提示しようとするものである。中山間地域の経済圏域を、従来の狭い地域概念から、小都市を含む広域で捉えることで、従来の地域的自立的発展や都市農村交流という領域も含めて、産業内や産業間の連関を視野に入れた、「循環型複合経済構造」という理解が可能になり、これを地域単位として、中山間地域活性化のための新たな農村地域モデルの構築が可能になる。
2 こうした「新たな時代」における中山間地域の分析(解明と方策立案)のためには、いわば「セミマクロ・エコノミックス」による接近が重要になる。本研究はあわせて、「新たな時代」に向けた農業農村経済学の方法として、応用経済学としての「セミマクロ・エコノミックス」の構築をめざす。
3 本研究は3年計画で実施するもので、第1年度(平成11年度)はまず、従来の中山間地域活性化の理論および分析方法を研究メンバーそれぞれが各分野から総括し、本研究がめざす「新たな形の中山間地域」における「新たな経済構造」(循環型複合経済構造(モデル))の構築に向けて、その理論武装に取り組んだ。同時に、研究メンバー全員が関わる総合実証研究の準備として、島根県邑智郡域(7町村)で予備調査を実施した。従来の小域(町村ごと)での自立的発展は難しく、都市農村交流の促進という領域からしても町村間の緊密な連携(広域対応)が絶対に重要であることが判明した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 寺内 光宏: "自然生態系農業の推進と地域資源循環システム確立の成立条件"東京農業大学農学集報. 44・3. 162-181 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi