• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

家畜バベシア症の発病機構におけるマクロファージの役割に関する病態生理学的研究

Research Project

Project/Area Number 11460142
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

前出 吉光  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 教授 (40002084)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大和 修  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 講師 (80261337)
Keywordsバベシア / 赤血球 / 酸化傷害 / スーパーオキサイド / 過酸化脂質
Research Abstract

バベシア原虫感染症における赤血球酸化傷害機序を解明するために本年度は主として、赤血球の酸化傷害が原虫の直接作用によるものか否かの検討を行った。
(方法)
Babesia gibsoniを既報(Parasitol Res.79;269,1993)に従い、7日間培養した。培養後、 原虫寄生赤血球のスーパーオキサイド産生量を前年度と同様の方法で測定した。
(成績)
培養7日目(原虫寄生率12.0±3.6%)の感染赤血球のスーパーオキサイド生成量は269.9±66.0(nm/10^9RBC/hr)であり、対照赤血球(非感染赤血球)のそれ(187.4±42.5)に比較して有意(P<0.005)に上昇した。
また、感染赤血球の過酸化脂質量は279.9±53.2(nm/gHb)であり、対照赤血球(180.9±40.6)よりも有意(P<0.005)に高値を示した。
以上のように、原虫増殖に伴い、スーパーオキサイドの生成量が増加したことから、B.gibsoni原虫がスーパーオキサイドを産生する可能性が強く示唆された。さらに、スーパーオキサイドの増加に一致して赤血球膜脂質の過酸化が亢進したことから、原虫による直接的な赤血球傷害が示唆された。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi