• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

パーソナル環境連続モニタリングを活用した曝露リスクアセスメント手法の確立

Research Project

Project/Area Number 11470114
Research InstitutionThe Institute for Science of Labour

Principal Investigator

酒井 一博  財団法人労働科学研究所, 所長 (90072660)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 明彦  財団法人労働科学研究所, 研究部, 特別研究員 (30072648)
原 邦夫  財団法人労働科学研究所, 研究部, 主任研究員 (40250047)
伊藤 昭好  財団法人労働科学研究所, 研究部, 主任研究員 (30151492)
川見 正機  財団法人労働科学研究所, 研究部, 主任研究員 (80153005)
村田 克  財団法人労働科学研究所, 研究部, 研究員 (20267420)
Keywords化学物質 / 曝露濃度 / リスクアセスメント / 浮遊粉じん / 騒音 / 個人曝露
Research Abstract

化学物質のリスクアセスメントは,その結果により化学物質に対する措置を決定することが最大の目的である。その重要な過程である曝露評価プロセスでは,各現場ごとに,ハザードの強さ,曝露の濃度,期間と頻度の程度などからリスクの程度を定め,対応措置を決定することにつながる定量的なステップとされる。
本研究では,曝露リスクアセスメントの重要な手順として,個人曝露量の連続モニタリングを取り上げ,汎用手法を確立するとともに,モニターしたデータや保護具の効果判定,体内取り込み量の推定などをもとに取るべき対策の優先順位を決定して,効果的な対策方法を導き出すリスクアセスメント方法を構築することをめざしている。
本年度は,有機物質と,騒音を対象にして,昨年度までに開発した個人曝露連続モニタリング技術を応用して,いくつかの現場で測定を試みた。
有機物質については,化学工場の調合現場,化学繊維紡糸工程などで実測データを蓄積し,有機物質濃度について,物質ごとの分離定量は困難ではあるが,作業内容と共に変化する個人曝露濃度の時間変動を,相対的なものとして把握することが可能であることを昨年度に引き続き確認した。
騒音については,化学繊維紡糸工程での実測と聴力リスクアセスメントを実施して,基礎データを蓄積した。
また昨年度に引き続き,関連分野の文献収集も進めており,今後はさらに上記のような現場データの蓄積を進めるとともに,保護具の防護ファクター測定技術の情報収集や実測データの蓄積を進める予定である。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi