• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

脳原発リンパ腫:発がんの分子基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 11470285
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

熊西 敏郎  新潟大学, 脳研究所, 教授 (40018601)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桑野 良三  新潟大学, 遺伝子実験施設, 助教授 (20111734)
鷲山 和雄  新潟大学, 脳研究所, 助教授 (00183715)
薄井 宏  新潟大学, 脳研究所, 助手 (20192510)
Keywords脳リンパ腫 / 非ホジキンリンパ腫 / がん抑制遺伝子
Research Abstract

本研究では脳原発リンパ腫のがん関連遺伝子の変化の実態を明らかにすることを目的とした。
しかし、この腫瘍では多発性に発生する傾向がある。このため腫瘍それぞれの個性を明確に把握することがまず重要と考え、本年度はこの点へのアプローチとして免疫グロブリン遺伝子のVDJの解析もおこなった。
1.免疫グロブリンH鎖遺伝子のCDR3の解析
脳リンパ腫の大多数がB細胞性であることから、それぞれの腫瘍のCDR3領域の解析をPCR法にておこなった。その結果、ゲノムDNAの検索ではしばしば複数のDNAの増幅がみられ、その腫瘍に特異的なCDR3の決定は困難であった。これに対してmRNAのRT-PCRでは単一なDNAが増幅される傾向にあり、塩基解析ではそれぞれの腫瘍で異なる、かつin frameな、CDR3配列が同定された。このCDR3配列の腫瘍特異性をin situ hybridization で検索したところ、CDR3配列から作られたoligonucleotide(30-45mer)はそれの由来する腫瘍切片とのみ反応し、異なる腫瘍切片とは反応しないことが確認された。
2.がん抑制遺伝子p14の検索
脳原発リンパ腫では、がん抑制遺伝子p16が高頻度にhomozygous或いはhemizygous欠失を示すことは既に報告したところであるが、本研究ではこのp16遺伝子に接近して局在し、かつexon2,3を共有することで知られるp14遺伝子のexon 1の検索をSouthern blot法にておこなった。その結果、p14のexon 1もp16遺伝子とほぼ同様なパターンで高頻度に欠失していることが確認された。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Endo, S.: "Primary brain lymphoma"Neuropathol, Appl. Neurobiol.. 25(Suppl). 50 (1999)

  • [Publications] 遠藤純男: "脳原発悪性リンパ腫の免疫グロブリン遺伝子解析"Brain Tumor Pathol.. 16(Suppl). 87 (1999)

  • [Publications] Zhang, S-J.: "Rare-type mutations of MMAC Itumor suppressor gene in human glioma cell lines and their tumors of origin"Jpn. J. Cancer Res.. 90. 934-941 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi