• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

膜性骨再生におけるイニシエイターの解明-仮骨延長モデルにおけるマクロファージ遊走阻止因子とその他サイトカインの関連

Research Project

Project/Area Number 11470370
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

杉原 平樹  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (20002157)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 了  北海道大学, 医学部・附属病院, 助手 (40301907)
西平 順  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (30189302)
Keywords仮骨延長 / 下顎骨 / ラット / MIF
Research Abstract

旧来の治療法のみでは治療が困難な顔面の骨変形・欠損に対して、仮骨延長法を用いた治療が近年脚光を浴びている。仮骨延長法では常に新たな創傷が発生しており、骨再生機序におけるイニシエーターというべき因子が延長期間にわたり断続的に出現しているのではないか、という仮説のもとに、仮骨延長モデルと単純骨欠損モデルの比較におけるMIFならびにBMP、TGF-β、osteopontine、I型コラーゲンなどの発現を経時的に確認し、上記の仮説を検証するのが本研究の目標である。
本年度は、マクロファージ遊走阻止因子などの各種サイトカインの検討のために実験動物をラットに変更した。これにともない、ラットの下顎形態およびサイズに合わせた仮骨延長器を制作した。実験は以下のごとく2群に分けて行った。
I群:仮骨延長モデル
顔面顎下部を剃毛消毒した後、下顎骨下縁に切開を入れる。下顎骨前面で広頸筋を剥離挙上し、骨延長器のピンを2本、平行に刺入する。さらに下顎骨を露出し、エアートームにて骨皮質切開後用手的に骨折させ、骨延長器を装着する。創部は、挙上した骨膜、筋肉ならびに皮膚を層層縫合する。waiting periodの後、0.18mm/12hrsのスピードで延長を行う。
II群:単純骨欠損作成モデル
上記の仮骨延長モデルに準じて、骨延長器のピンを刺入し、ピン刺入部間に全層骨欠損を作成する。この際、骨膜は温存する。
上記の2群に対して、経時的に採取された骨断端部組織切片を急速脱灰後、MIFを含む各種サイトカイン、オステオポンチン、I型コラーゲンの発現の局在を、免疫染色などにより調べた。実験は現在継続中であり、結果の評価にはまだ至っていない.

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi