• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

歯科用金属アレルギー発症因子としての唾液特性の検討

Research Project

Project/Area Number 11470419
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

藤井 弘之  長崎大学, 歯学部, 教授 (20067060)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺野 元博  長崎大学, 歯学部, 助手 (90264259)
小池 麻里  長崎大学, 歯学部・附属病院, 助手 (00234667)
南 二郎  長崎大学, 歯学部, 助手 (80304955)
中村 茂  長崎大学, 歯学部・附属病院, 助手 (90227900)
Keywords金属アレルギー / 安静時唾液 / 刺激時唾液 / 唾液の臨床的特性 / 有機酸
Research Abstract

歯科用金属アレルギーは口腔内の金属修復物から金属元素が溶出することによって誘起される。金属の溶出は唾液中に含まれる有機酸の種類や濃度によって異なることが示唆されており、本年度は金属アレルギー患者の唾液とその一般的な臨床特性に関するデータの収集を主眼に研究を進めた。
金属アレルギー患者11名から、安静時唾液および刺激時唾液を採取・冷凍保存して次年度の有機酸に関する分析に備えると同時に、唾液の臨床特性を記録した。唾液の採取は原則として午後3時とし、一般的な臨床特性の判定には熊谷ら(1996)の方法に依った。
唾液の一般的臨床特性に関する結果は以下の通りである。
1.唾液量:
刺激時唾液の量は、2.0ml/minを超える者はなく、いずれも0.7ml/min以下であり、臨床的には分泌量がやや少ないと判定される集団の当該値に一致する。
2.唾液の質:
粘度の高い者が11名中6名で、残りの者の唾液は普通かサラサラしていた。
3.唾液のph:
安静時唾液と刺激時唾液のphに差はなく、11名中7名はph7.0〜6.5、2名はph6.5〜6.0、1名は6.0〜5.5で、残りの1名は不明であった。
4.唾液の緩衝能:
緩衝能が高い者3名、中度のもの7名、低い1名であった。
5.Lactobacilli:
乳酸を産生する乳酸桿菌の量が10^4CFU/mlを超える者が4名であった。残りの7名は10^3CFU/ml以下であった。
6.Mutans streptcocciの量:
11名中6名では、MSの量は10^4/ml以下であった。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi