2001 Fiscal Year Annual Research Report
新しい細菌検査法による乳歯の病的歯根吸収過程の解明と治療法の確立
Project/Area Number |
11470445
|
Research Institution | HOKKAIDO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
小口 春久 北海道大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (30124689)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長谷川 智一 北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (50274668)
八若 保孝 北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (60230603)
加我 正行 北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (70125300)
|
Keywords | ヒト乳歯 / 病的歯根吸収 / 微細形態観察 / 細菌感染 / PCR法 / Osteoprotegerin / 歯根膜線維 / 破骨細胞 |
Research Abstract |
病的吸収過程の乳歯感染根管を電子顕微鏡で観察し、根管内滲出液をPCR法で分析した。さらに、歯根膜細胞を培養し、破骨細胞の分化に関する分子群を検索し、以下の知見を得た。 1.根尖性歯周炎を有する乳歯歯根の電子顕微鏡観察を引き続き行った結果、多量の細菌の根管内および根表面への付着が観察されたが、病的吸収面に破歯細胞が認められた試料は少なかった。病的吸収は歯根象牙質の広い範囲で生じ、いわゆる虫喰状態の吸収窩が多数観察された。吸収窩の一部には、セメント質の添加が観察され、電子密度の高い細線維、顆粒状物質と少量のコラーゲン線維から構成されていた。この修復性セメント質は本来の構造を有しておらず、細菌およびその産生物が修復機構に大きな影響を与えていた。 2.感染根管に至った乳歯根管内滲出液を滅菌ペーパーポイントで採取し、滅菌容器(1mlのPBS、ガラスビーズ封入)に入れ、凍結保存した。検体を解凍・撹拌し、これをテンプレートとしてPCR法で分析した結果、75%の検体から16S rDNAが検出され、全菌株でDNAが増幅された。その結果、試料を採取する溶液とPCRの設定を行うと細菌の検出方法を効率的に行うことができた。 3.歯根膜線維由来の細胞が産生するosteoprotegerin(OPG)は、骨芽細胞や歯肉由来細胞比べて、10倍多かった。これは、歯根膜細胞から産生されるOPGが常にRANKLと結合し、破骨細胞の誘導を抑制していることを示唆する。つまり歯根膜は、単に歯と歯槽骨の間に存在する結合組織だけでなく、OPGの産生を介して歯と歯槽骨を破骨細胞から保護しているものと考えられる。病的歯根吸収を回避する方法として、根管治療薬の中にOPGを含有することで、病的な骨吸収を抑制できる可能性があると考えている。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] Yawaka, Y.: "Delayed eruption of premolars with periodontitis of primary predecessors and a cystic lesion: a cese report"International Journal of Paediatric Dentistry. 12. 53-60 (2002)
-
[Publications] Kaga, M.: "The in vitro cytotoxicity of eluates from dentin bonding resins and their effect on tyrosine phosphorylation of L929 cells"Dental Materials. 17. 333-339 (2001)
-
[Publications] Kaga, M.: "Approach to prevent progression of mesial proximal caries originating in premature first molars"Caries Preventive Restoration. 151-161 (2001)