2002 Fiscal Year Annual Research Report
6自由度顎運動測定装置と非接触三次元形状測定装置による咬合面形状と咀嚼運動の分析
Project/Area Number |
11470457
|
Research Institution | The Nippon Dental University |
Principal Investigator |
新井 一仁 日本歯科大学, 歯学部, 講師 (00193037)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 俊弘 日本歯科大学, 歯学部, 講師 (60172417)
|
Keywords | 非接触三次元形状測定システム / 6自由度顎運動測定装置 / 歯科矯正学 / 不正咬合 / 咀嚼運動 |
Research Abstract |
昨年度までに得られた6自由度顎運動測定分析システムと非接触三次元形状計測システムおよびデータ処理の問題に関する基礎的情報をもとに、今年度は以下の実験を行った。 (1)6自由度顎運動測定分析システムを用いて、まず成人の健常被験者3名について、通報どおり咀嚼運動を記録した。その結果、口唇の閉鎖が困難で咀嚼運動が困難であるという意見が多かった。 (2)フェイスボウを固定するために用いられている市販のクラッチは、口腔内の接着部分が第二大臼歯付近まであり、接着方法も瞬間接着剤を用いており、さらに口唇の付近では直径5mmの金属円筒が2本通過するため、口唇の閉鎖が難しいことが明らかとなった。そこで、独自に設計したクラッチ(OrthoClutch-2)を開発し、矯正用ブラケットの接着に用いられている光重合型の接着剤を使用したところ、良好な結果が得られた。 (3)6自由度顎運動測定分析システムによって記録した咀嚼運動を、定量的に分析するためにWindowsを基本ソフトとするMicrosoft Visual Basic 6.0にて独自の分析用ソフトウエアを開発した。 (4)咀嚼運動自動分析システムにより、非接触三次元形状計測システムと6自由度顎運動測定分析システムによって記録した咀嚼運動をともに定量的に分析することが可能となった。
|