• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

乳幼児を持つ親の育児ストレスに関する縦断的研究

Research Project

Project/Area Number 11470523
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

三国 久美  北海道医療大学, 看護福祉学部, 講師 (50265097)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 工藤 禎子  北海道医療大学, 看護福祉学部, 助教授 (00214974)
深山 智代  北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (70060746)
広瀬 たい子  北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (10156713)
桑原 ゆみ  北海道医療大学, 看護福祉学部, 助手 (80295914)
篠木 絵理  北海道医療大学, 看護福祉学部, 講師 (00275497)
Keywords育児ストレス / 両親 / 縦断研究 / 日本版Parenting Stress Index
Research Abstract

本研究の目的は、日本版Parenting Stress Index(PSI)を用いて乳幼児を持つ親の育児ストレスを縦断的に測定し、1.子どもの成長に伴う育児ストレスの継時的変化、2.父親と母親の育児ストレスの関係(父親と母親の日本版PSIスコアの相関)、3.育児ストレスに関連する家族特性を明らかにすることである。子どもの月齢が4・10ヶ月の2時点で研究承諾を得た両親を対象者とし、日本版PSIの回答から得られた結果は以下のとおりである。なお、日本版PSIは15下位尺度からなる自記式質問紙で、高いスコアは高い育児ストレスを意味する。
1.父親235人、母親294人から子どもが4・10ヶ月の2時点での日本版PSIの有効回答が得られた。4ヶ月よりもl0ヶ月時にスコアが上昇した下位尺度は父母ともに「子どもの気が散りやすい」「親につきまとう」「親役割によって生じる規制」の3つであり、父親のみ「社会的孤立」「妻との関係」、母親のみ「子どもの機嫌の悪さ」の下位尺度が上昇した。4ヶ月よりも10ヶ月時で下降した下位尺度は、父母ともに「刺激に過敏に反応」であり、母親のみ「抑うつ・罪悪感」「退院後の気持ち」「子どもに愛着を感じにくい」の下位尺度が下降した。
2.4ヶ月で326組、10ヶ月で262組の両親から日本版PSIの有効回答が得られた。4ヶ月では「社会的孤立」「健康状態」を除く13の下位尺度、10ヶ月では「健康状態」を除く14の下位尺度において、父親と母親の日本版PSIスコアに正の相関がみられた。
3.家族特性に関するデータのうち、子どもの性、子どもの健康状態、兄弟数、母親の就業、父親の年収および学歴と4ヶ月時の日本版PSIの下位尺度スコアに関連がみられた。
今後、さらに縦断研究を継続し、子どもの成長に伴う育児ストレスの継時的な変化を明らかにする予定である。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi