2002 Fiscal Year Annual Research Report
高齢者の生活活性化をめざした移動動作の援助に関する検討
Project/Area Number |
11470529
|
Research Institution | UNIVERSITY OF YAMANASHI, FACULTY OF MEDICINE |
Principal Investigator |
高田谷 久美子 山梨大学, 医学部, 助教授 (50271573)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 陽子 山梨大学, 医学部, 助手 (20313801)
山岸 春江 山梨大学, 医学部, 教授 (40090386)
|
Keywords | 高齢者 / 3次元動作解析 / 歩行 / 階段昇降 / 重心動揺 / 脊柱 / 屈曲型 |
Research Abstract |
高齢者の移動動作に伴う機能を動作として客観的にとらえるべく、平地歩行、階段歩行の2つの動作をビデオ撮影し、Frame-DIASを用いて3次元計測による動作分析を行った。同時に、平衡機能についても検討した。 対象は、男子学生2名(A:20歳;B:20歳)、男性高齢者2名(C:72歳;D:90歳)である。なお、Dは脊柱が変形しており、仲田ら(1987)の分類では屈曲型に相当する。動作のビデオ撮影に当たり、被験者の身体に反射マーカーをつけた。マーカーの装着部位は、頭頂、胸骨上縁、左右の肩峰、肘、手(撓骨の尺骨側骨端および第3中手骨関節との中間点)、大転子、膝関節外側裂隙中央、踝踵、つま先の18ヶ所とした。 平地歩行は、平坦で直線的な10mの距離を通常通りに歩行してもらい、歩行の安定するであろう中央の2.8mの範囲を撮影した。階段歩行は、同じく中央に階段を設置し、それを昇降してもらった。ちなみに階段の1段の高さは通常の階段の半分である12cm、幅30cmのもので、2段とした。 平地歩行の歩幅(cm)は、A:64.7、B:52.5、C:70.5、D:24.6であった。身長比(歩幅/身長:%)でみると、A:38、B:39、C:44、D:16となる。歩隔(踵:cm)は、A:7.8、B:7.8、C:8.0、D:14.6であり、歩速(m/s)は、A:1.5、B:1.3、C:1.7D:0.5であった。歩行周期にしめる両足支持期の割合(%)は、A:30.7、B:35.5、C:32.4、D:44.3であった。各関節の可動域(度)では、右股関節:A;29、B;38、C;48、D;31、右膝関節:A;59、B;64、C;74、D;51、右足関節:A;23、B;38、C;27、D;37であった。右腕の振り(度)を垂直軸に対する角度でみると、A:27、B:36、C:22、D:18であった。階段歩行は、Dが階段の昇降が不可能であったためDを除く3名で検討したところ、歩隔(踵:cm):A;7.8、B;6.7、C;8.3、右股関節の可動域(度):A;185、B;207、C;192であった。重心動揺の30秒の総軌跡長(cm)は、A:42、B:23、C:54、D:82であった。
|
Research Products
(1 results)