2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11480032
|
Research Institution | National Institute for Educational Policy Research(NIER) |
Principal Investigator |
瀬沼 花子 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター, 総括研究官 (30165732)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小山 正孝 広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (30186837)
岡部 恒治 埼玉大学, 経済学部, 教授 (80087080)
長崎 栄三 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター, 総合研究官 (50141982)
立田 慶裕 国立教育政策研究所, 生涯学習政策研究部, 総括研究官 (50135646)
国次 太郎 佐賀大学, 文化教育学部, 学部長 (00093972)
|
Keywords | 数学の価値 / 社会と数学 / インタビュー調査 / 企業調査 / 社会人の意識 |
Research Abstract |
1.1999年度から行っていた個別・集団のインタビュー調査を引き続き行い、数学の価値に関する意見を収集・記録を作成した。インタビューの対象は、数学教育の専門家3名、及び、社会人(日本IBM会長、劇作・演出家、事務職・技術職・看護婦、住職、研究員・文系教員・新聞社員、小・中学生のいる女性)であった。 2.企業約2100社に対し、郵送による調査を行った。399社からの回答があり、その結果を報告書第2集『企業から見た数学の価値-郵送票調査報告書-』(2002年、41ページ)としてまとめた。高等学校まで数学を学習してくることが必要と7割の企業が考えていた。小中高等学校で学習してくること26項目の重要度については「数と計算」「データに基づいて予測すること」「論理的に考えること」他13項目で7割以上が「大切」「特に大切な部課・部署がる」と考え、重要度が一番低いのは「数学の公式を覚えること」(3割)であった。 3.社会人・保護者に数学の価値をアピーノレするパンフレット(注射器から出る水、落下するボール・投げたボール、最先端の仕事を数学する、生活に生きている数学、数式の不思議、フィボナッチ数を探そう、紙の大きさに隠された数学)を作成した。 4.以前に行った教師・保護者用調査から、数学の価値に関する部分を再分析した。 5.以上の結果を、報告書第3集『「数学の価値」最終報告書』(2002年、117ページ)としてまとめた。
|
Research Products
(2 results)