• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

数学の価値に関する社会人の意識についての調査研究

Research Project

Project/Area Number 11480032
Research InstitutionNational Institute for Educational Policy Research(NIER)

Principal Investigator

瀬沼 花子  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター, 総括研究官 (30165732)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小山 正孝  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (30186837)
岡部 恒治  埼玉大学, 経済学部, 教授 (80087080)
長崎 栄三  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター, 総合研究官 (50141982)
立田 慶裕  国立教育政策研究所, 生涯学習政策研究部, 総括研究官 (50135646)
国次 太郎  佐賀大学, 文化教育学部, 学部長 (00093972)
Keywords数学の価値 / 社会と数学 / インタビュー調査 / 企業調査 / 社会人の意識
Research Abstract

1.1999年度から行っていた個別・集団のインタビュー調査を引き続き行い、数学の価値に関する意見を収集・記録を作成した。インタビューの対象は、数学教育の専門家3名、及び、社会人(日本IBM会長、劇作・演出家、事務職・技術職・看護婦、住職、研究員・文系教員・新聞社員、小・中学生のいる女性)であった。
2.企業約2100社に対し、郵送による調査を行った。399社からの回答があり、その結果を報告書第2集『企業から見た数学の価値-郵送票調査報告書-』(2002年、41ページ)としてまとめた。高等学校まで数学を学習してくることが必要と7割の企業が考えていた。小中高等学校で学習してくること26項目の重要度については「数と計算」「データに基づいて予測すること」「論理的に考えること」他13項目で7割以上が「大切」「特に大切な部課・部署がる」と考え、重要度が一番低いのは「数学の公式を覚えること」(3割)であった。
3.社会人・保護者に数学の価値をアピーノレするパンフレット(注射器から出る水、落下するボール・投げたボール、最先端の仕事を数学する、生活に生きている数学、数式の不思議、フィボナッチ数を探そう、紙の大きさに隠された数学)を作成した。
4.以前に行った教師・保護者用調査から、数学の価値に関する部分を再分析した。
5.以上の結果を、報告書第3集『「数学の価値」最終報告書』(2002年、117ページ)としてまとめた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 瀬沼花子: "シンガポールの算数・数学教育"日本数学教育学会誌 算数教育. 第83巻・第12号. 56-65 (2001)

  • [Publications] 瀬沼花子(代表): "企業から見た数学の価値-郵送票調査報告書-"国立教育政策研究所. 1-41 (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi