2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11480045
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
市川 博 横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (90015446)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
榊 達雄 名古屋大学, 大学院・教育学部, 教授 (10022401)
片上 宗二 広島大学, 教育学部, 教授 (60007755)
佐藤 学 東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (70135424)
山口 満 筑波大学, 教育学系, 教授 (20006571)
田中 耕治 京都大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (10135494)
|
Keywords | 教育課程 / 教科構成 / 国家基準 / 総合的学習 / 学力 |
Research Abstract |
1,研究会の開催 1)8月31日 日本教育学会第59回大会「学力問題の再検討」で報告・討議(名古屋大学) 提案者 田中耕治「学力問題を検討する-戦後学力(調査)研究史の視点から-」 堀哲夫「学力の何が問題-科学的概念の形成と理解研究の視点から-」 長崎栄三「国際比較から見た我が国の算数・数学の学力」 2)12月21-21日 平成12年度の研究成果の交流、研究成果報告書の作成についての協議 報告者 田部井恵美子「イギリス・アメリカ・カナダの家庭科カリキュラム」 藤田昌士「教育課程編成における生徒参加」 山口満「戦後における教科外活動の教育課程化の過程」 沈暁敏「中国における社会科の教育課程と教科書の編成」など 2,報告書・資料集の発行 1)『第二次報告書』の発行 榊達雄「中高一貫カリキュラムの展開と問題-高校における学校設定科目を中心に-」 堀哲夫「理科教育における概念形成と授業改善」 田部井恵美子「イギリス・アメリカ・カナダの家庭科のカリキュラム」など 2)『戦後学力論基礎資料(その2)』 (1)「新学力観の提起と検討」、(2)「学力低下問題の提起」、(3)「学び・知 新しい学び・文化のありかたへの提起」、(4)「学力論の提案」に分けて17篇の論考を掲載 3)『イギリス・アメリカ・カナダの家庭科カリキュラム』 日本家庭科教育学会の協力を得て、田部井恵美子氏をチーフとした調査・研究報告書
|
-
[Publications] 市川博: "教科の独自性と総合的学習"日本教科教育学会編『新しい教育課程の創造-教科学習と総合的学習の構造化-. 34-36 (2001)
-
[Publications] 佐藤学: "子どもたちはなぜ「学び」から逃走するか"世界. 674号. 77-86 (2000)
-
[Publications] 田中耕治: "「学力低下」問題と総合学習-戦後学力研究史の視点から-"広島大学附属小学校学校教育研究会「学校教育」. 993号. 12-17 (2000)
-
[Publications] 山口満: "「フレッツェルのテーゼ」の今日的意義"筑波大学教育学研究科「教育学研究集録」. 第24集. 7-14 (2000)
-
[Publications] 山口満: "21世紀を迎える特別活動-教師の意識改革をどう進めるか-"日本特別活動学会紀要. 第9号. 19-23 (2001)
-
[Publications] 片上宗二: "教科の研究,その歴史と課題"日本教育学会『教育学研究』. 67-1. 76-78 (2000)
-
[Publications] 佐藤学: "「学び」から逃走する子どもたち"岩波書店. 62 (2000)
-
[Publications] 山口満監修愛知県-色町立-色中学校著: "地域に根ざした総合学習"黎明書房. 188 (2000)