1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11557116
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
並木 幹夫 金沢大学, 医学部, 教授 (70155985)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三好 憲雄 福井医科大学, 医学部, 助手 (40209961)
越田 潔 金沢大学, 医学部付属病院, 講師 (70186667)
打林 忠雄 金沢大学, 医学部, 助教授 (90151894)
宇田川 毅 石川島播磨重工業(株), 技術本部プロジェクト, 研究員
|
Keywords | 青紫色半導体レーザー / 扁平上皮癌 / 悪性黒色腫 / アポトーシス / 膀胱癌 / 光力学的治療 / 光増感剤 / YAGレーザー |
Research Abstract |
今回、予算の関係でYAG-CPOレーザーの購入を断念し、同じ目的を持つ小型で新型の光力学的診断治療の青紫色半導体レーザー装置(iLS-LD400型,石川島播磨重工業株式会社製)を購入させて頂いた。本レーザーの特性を活かして、申請当初の研究実施計画(平成11年度)を達成すべく、先ず実験腫瘍モデルで蛍光診断の開発に適用して、以下の具体的実験を行ない、以下の新たな研究成果を出し得た。 (1)実験腫瘍(扁平上皮癌)移植C3H/Heマウスで光増感剤5-Aminolevulinic Acid=5-ALA)の投与方法の違い(経皮的と経口的および静注による全身投与)による腫瘍内代謝生成物Protoporphyrin-IX(PpーIX)蛍光の肉眼観察およびレーザー共焦点蛍光顕微鏡の観察を行なった結果、経皮的投与方法が、Pp-IXの生成量が最も大であり、効率の良い投与方法であることが判明したので、来年度、実験膀胱腫瘍動物には直接注入法を計画することにした。 (2)基礎生物学研究所・大型スペクトロ室にて、ヒト悪性黒色腫由来培養細胞に 5-ALA を4時間取り込ませて洗浄後、各波長の単色光の光Doseを変化させて照射後、経時的にサンプリングして、アポトーシス細胞死の検出する生体蛍光染色キットにて染色してアポトーシス細胞死の割合をフローサイトメーターで計測し、アポトーシス細胞死の至適な光Doseを明らかにした。その結果、赤色光より青色光を照射した方が、照射後早い時期にアポトーシス細胞死を誘導でき、少ないDoseで起こしやすいことが判明したことから、来年度の膀胱腫瘍動物実験で効率よくアポトーシス細胞死を誘導するには、青紫光半導体レーザー照射でもさほど High Dose の必要はないことが判明した。 (3)以上の新たな実験成果により、来年度は実験膀胱癌モデルで具体的な診断・治療の指針が打ち出せるものと期待している。
|
-
[Publications] 三好憲雄: "レーザー内視鏡の理論と実際、新腫瘍親和性物質を用いた癌の診断"臨床消化器内科. 14・8. 1199-1204 (1999)
-
[Publications] Norio Miyoshi: "Evidence against singlet oxygen formation by sonolysis of aqueous oxygen-saturated solutions of hematoporphyrin and rose bengal."Ultrasonics and Sonochemistry. in press (2000)